メインコンテンツに移動

スポーツドクターの見つけ方

私たち母親は医師ではありませんので、診断はできません。(中にはドクターのサカママさんもいらっしゃるかもしれませんが・・・うらやましい限りです^^;) しかし、子供の体の状態をきちんと知っておくと、病院に連れていく際、より正確で多くの情報を医師に伝えることができます。 できれば、忘れないようにメモに残しておきましょう。 そして次に大切なのは、「適切な病院に連れていく」ということ。 整形外科の先生も、得意分野があります。整形外科的疾患は多岐にわたりますから、是非スポーツ外傷や障害を得意とする先生の診察を受けられるといいですね。 それではそのようなドクターをどのようにしたら見つけられるか?です。 ①日本体育協会のHPにある 「スポーツドクター・スポーツデンティスト検索」 ②日本整形外科学会のHPにある 「日本整形外科学会認定スポーツ医名簿」 ③日本整形外科スポーツ医学会のHPにある 「スポーツ医名簿」 ①の日本体育協会の検索サイトは、整形外科に限らず、脳神経外科や内科、婦人科などの医師の紹介もあります。 ②、③は重複している先生の名前もあるのですが、個人的に見やすいな、と感じたのは③の日本整形外科スポーツ医学会の検索サイトです。 長く通院することも考えて、自宅から近いところでよい病院が見つけられるといいですね。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!