メインコンテンツに移動

伸びるテープ編

定番のホワイトテープ、そして皮膚保護のためのアンダーラップ。しかし、最近は、これらのテーピングよりも、伸びるタイプのテーピング、直接皮膚に張り付けるタイプのテーピングが多く使われるようになっています。 その理由は・・・ 難しいスキルが不要 自分で巻ける 関節の固定だけでなく、筋肉の補強もできる また、テーピングだけでなく、テーピング効果のあるソックス、というのもあるんですよ!部位としては多くは足首、ですが…。 この伸びるタイプのテーピングは、巻くのがとても簡単ですが、だからといって、安易にすぐテーピングに頼る、というのは間違いです。 ジュニア世代ではとくに、テーピングに頼らず、痛みや不安定感の原因をきちんと解消するためのリハビリや、トレーニングをまずは行っていくべきで、テーピングはあくまで一時的なサポートに過ぎない、という考えを持っておいてください。 さて、これらのテーピングはすべて「消耗品」です。 夏の暑い日、冬の寒い日、雨の日…1年間色んな環境下で救急箱に入れっぱなし、置きっぱなし…では、とてもではありませんが目的とする効果を発揮できません。 ですから、1年に1回は必ず新品のものと交換してくださいね。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!