メインコンテンツに移動

アンダーラップ、とは?

今回は、アンダーラップについてお話しします。みなさんご存知ですか? これも、前回ご紹介したホワイトテープと同じくらい、昔からある定番中の定番、なのですが、意外に一般の方はご存じないようです。 このアンダーラップの目的は・・・ ズバリ、「皮膚の保護」 これにつきます!! 指などの小さな部位でない限り、基本的にアンダーラップを巻いてからテーピングを巻きます。 アンダーラップは伸縮性があり、通気性にも優れていますので、色んな用途で使用できます。(初めてアンダーラップを触ったママさんの多くは、「薄いスポンジみたい!」とおっしゃいます。) ただ、巻き方にポイントがあります。慣れてしまえばなんてことない、のですが、慣れないと・・・ クルクルまるまる・・・ ダボダボする・・・ なんかスポンジに包まれているように、多く巻きすぎる・・・ カバーすべき皮膚がきちんと巻けず、皮膚が露出してしまっている・・・ 膝、や肘、などの単純な部位はそれほど難しくありませんが、足首のように、直線があったり曲線があったりする部位は、皆さん手こずるようですね。 ポイントは、 少しひっぱりながら 半分重ねながら 巻いていく、です。 アンダーラップは、アイシング時の皮膚の保護としても使えますし、すり傷切り傷のガーゼを押さえるときに使う事もでき、非常に便利です! 最近はドラッグストアでも売っていますから、是非チームの救急箱に1つ入れておきましょう。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!