メインコンテンツに移動

ホワイトテープ、とは?

テーピングの中でも一番メジャーな1つといっても過言ではないでしょう。 色んなサイズがありますが、基本となるのは38mmです。 小さい個所などには、縦に裂いてしまえば、色んな箇所に使えますし、ジュニアサッカーにおいてはそれほど多用することもないので、38mmタイプが1本あれば十分でしょう。 さて、ではこのホワイトテープ、ご存知のように伸びないタイプのテーピングですが、目的って何でしょうか? そして、ジュニア世代にも必要なもの、でしょうか? テーピングの主な目的は、ずばりケガの再発予防、です。 特に、固定を目的とするホワイトテープの場合、その目的は痛みを減らすためでも、ごまかすためでも、どこかの部位を強くすること、でもなく、これが一番の目的、なのです。 もちろん、それ以外にも目的はたくさんあります。 ケガの予防として 関節や皮膚の保護として 応急処置として…など。 しかし、ジュニア世代におけるテーピングの必要性は、どれくらいあるでしょうか? 痛みを出る動きをテーピングで制限すれば、もちろん痛みを減少させてプレーすることができるでしょう。 しかし、そもそもその痛みの原因は何なのか?テーピングをしてプレーを行ってよい症状なのか?ということを理解したうえで行う必要があるのです。 特に、このホワイトテープはいい意味で融通が利きません(笑)。 是非、そのテーピング方法をきちんと教えてくれるトレーナーさんなどを見つけて、みっちりレクチャーを受け、何回も練習してから行うようにしましょう。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!