メインコンテンツに移動
本気の1対1で体を温めよう

本気の1対1で体を温めよう

広い場所や特別な道具は不要!親子で行うトレーニングを紹介します。少しずつステップアップしながら、サッカー技術や体力アップにつながるメニューを揃えました。親子で一緒に楽しみながら、子どものサッカー上達をサポートしましょう。

本気の1対1で体を温めよう

トレーニングを始める前のウォーミングアップにもなる1対1です。お母さんと子どもでの対戦!遊びの延長で楽しく体を動かしましょう。

ウォーミングアップとはいえ、サッカー上達につながるトレーニングの要素がたっぷりあります。 今回は止まらずにステップを踏み続けることが最重要。動きながら相手(ディフェンス)の動きを読み、止まらずに考えて判断する力が自然と身につきます。 また、細かくステップを踏むことはドリブルの上達にもつながります。とはいえ、難しい理論は意識しなくてOK。 親子で楽しく遊びながら、知らず知らずのうちにサッカーのスキルアップにつながれば最高ですよね!

ポイント


コーンとコーンの間を通り抜けられれば勝ち

お母さんにタッチされずに左右に置いたコーンとコーンの間を通り抜けることができれば子どもの勝ちというルールです。コーンがない場合は目印を置くなどして、1メートル幅程度のゴール地点をつくりましょう。


足を止めない!

常に足を動か続けることで、ステップワークのトレーニングにもなります。お母さんは子どもの動きが止まってしまわないことに注意を向けてあげましょう。


手を抜かず、本気で!

お母さんも本気で向き合うことで、子どももより楽しく感じます。手を抜くのはご法度です! 学年が上がれば子どもの動きも早くなるのでお母さんのほうが一生懸命になるかもしれません。その場合は子どもが手を抜かないように、お母さんが頑張りましょう!ダイエットにもなりますよ。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!