メインコンテンツに移動
蹴ってキャッチ!リフティングの感覚を養うトレーニング

蹴ってキャッチ!リフティングの感覚を養うトレーニング

広い場所や特別な道具は不要!親子で行うトレーニングを紹介します。少しずつステップアップしながら、サッカー技術や体力アップにつながるメニューを揃えました。親子で一緒に楽しみながら、子どものサッカー上達をサポートしましょう。

蹴ってキャッチ!リフティングの感覚を養うトレーニング

リフティングのトレーニング中級編です。前回手だけで行ったのに対し、今回は「手と足」でリフティングをします。これを修得すれば、足だけでかっこよくリフティングできる日も近いですよ!

本来はボールを地面に落とさないようにするのがリフティングですが、子どもたちのトレーニングでは「ワンバウンドまでOK」とし、成功体験をたくさん積ませてあげてください。きっと、リフティング好きになってくれるはずです。 ボールをしっかり見ることは、集中力を養うトレーニングにもなります。サッカーだけでなく、勉強にもメリットがたくさん!親子で楽しく行ってください。

ポイント


手順をおさらい

右足2回→右手でキャッチ、左足2回→左手でキャッチ
右足1回&左足1回→右手でキャッチ、左足1回&右足1回→左足でキャッチ
右足1回&頭1回→右手でキャッチ、左足1回&頭1回→左足でキャッチ
以上が基本の流れです。慣れてきたら、インステップも加えましょう。


「目はボール」を徹底的に体にたたきこもう

大切なのは「ボールをしっかり見ること」。そのために、目の高さまでボールを上げることを意識しましょう。


ボールを高く上げるほど、準備の時間が長くなります

ボールを高く上げるほど、準備の時間が長くなります 頭の高さまでボールを上げることで、ボールが落ちてくるまでの耐空時間を長くすることにもあります。 その間に次のキックの準備を瞬時にすることを覚えることにもつながります。高く上げたボールを直接キャッチする際は、前回練習した「膝のクッション」を思い出して!


お母さんはコーチとしてアドバイスを

トレーニングの難易度があがってきているので、失敗が多くなります。その分、失敗なくできたときには「なぜできたのか」を指摘してあげてください。子どもに「さっきはなんでできたのかコツを教えて」と聞いてもOK。できた理由、できない理由を考え、自分の言葉で説明することもよいトレーニングになります。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。