再びサッカーの道へ。セレクション~クラブチーム~部活動を経験して
皆さまこんにちは。サカママライターのmakiです。
長男が小学5年生の頃から始めたこちらのコラムも、今回で最後となりました。
これまでコラムを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
我が家は男2人、女2人の4人きょうだいです。コラムを書き始めた当初は長男だけがサッカーをしている生活でしたが、コラムを書いていた3年弱の間に、次男もサッカーデビューをしました!
現在は、中学2年生と小学1年生のサッカーのサポートを楽しませてもらっています♪
長男の中学サッカーでの進路の悩みをきっかけに、少しでも私のようなママさんの役に立てればと始めたサカママライター。
中学サッカーに向けて、部活でサッカーをするかクラブチームでサッカーをするか。
中学入学前に中学校での部活体験をさせていただいたり、セレクションも数多く受けてきました。
そんな長男が選んだ進路は、クラブチームでのサッカー活動でした。
ですが、成長期のケガの不調が長く続いて、思うようにサッカーができない期間が長かったことや、学校とサッカーや塾で、自分の時間と友人との時間がとれなくなってしまい、サッカーを楽しむことができなくなってしまった時期がありました。
約半年サッカーから離れてしまう期間が…母の私も長男自身も、休んでいた期間はどう前に進めば良いのか。とても悩んでいたときに出会ったのが、スポーツメンタルコーチです。
思春期になると、なかなか親からは聞き出せない子どもの本音…そこを引き出してくれました。

そして、再びサッカーの道へ。
所属していたチームは退団し、部活動でのサッカー生活が再スタートしました!
中学2年の夏休み明けからスタートとなり、引退まであと少しですが楽しんでサッカーをしてほしいと思っています。
サッカー部での活動内容
地域によって違いはあると思いますが、部活でサッカーをする場合。
長男の部活の内容が少しでも参考になればうれしいです。
活動費(部費)
年間1万円弱
月単位ではなく、年度初めに年間の金額を支払います。
ユニフォーム
個人購入
(クラブチームでは全部で10万円程かかりましたが、部活での購入費は2万円ほどでした)
活動日
平日週4日と、土日はどちらか
テスト前は1週間部活動なし
試合、練習試合場所
近隣校がほとんどで、遠征や合宿はなし
移動手段は公共交通機関を利用し、行きは部員全員で最寄り駅から出発。帰りは自由解散、保護者と自車で帰宅も可能
クラブチームと比べると、自由時間や勉強時間の確保がしやすくなり、やはり大きく違うのが金額です。
金額が安いからといって劣っているわけではなく、重視しているポイントが異なります。練習内容や目指す方向性がそれぞれに違い、子どもたちの性格や目的に合う場所を選ぶことが大切だと感じます。

我が子は入部してから慣れないことも多く戸惑いもありましたが、長男らしく、今は楽しく学校の仲間とサッカーをしています♪
サッカーから少し気持ちが離れていた時期もありましたが、今はどんな形であっても、好きなことに向き合う姿に幸せを感じています。
このコラムを通じて、好きなことを続ける大切さや、支えてくれる人の存在のありがたさをあらためて実感しました。
『好き』という気持ちがある限り、きっと何度でも前を向ける。
そんな思いを胸に、これからも歩んでいきたいと思います。
これまでお読みいただき、本当にありがとうございました。