メインコンテンツに移動
SNS賞・アクセス賞・編集部賞を発表!【大学サッカーのすゝめ2024総集編】

SNS賞・アクセス賞・編集部賞を発表!【大学サッカーのすゝめ2024総集編】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2024年版では、関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介してきました。

全4回でお届けする総集編も最終回。ということで、今回は毎年恒例のSNS賞、アクセス賞、編集部賞を発表します。SNSの反応が良かった選手、最も読まれた選手、そして編集部が「これは高校生に読んで欲しい!!」と思った選手は!? 各賞1位の選手からはメッセージもいただいているので、ぜひご一読ください!

最も「いいね♡」を獲得した選手は誰?! SNS賞

footies! X(旧Twitter)の記事ツイートに対して「いいね♡」を多く獲得したTOP3を発表します!(いいね数は2024年1月30日集計)

1位  筑波大学 鈴木遼選手(3年)

2位  桐蔭横浜大学 飯島大地選手(2年)

3位  桐蔭横浜大学 池田柚生選手(3年)

SNS賞1位は筑波大学の鈴木遼選手でした!

鈴木選手からのコメント

鈴木遼選手

【受賞を受けて】
この度、SNS 賞をいただくことができました。誠にありがとうございます。大学サッカーを目指している方々の大学や大学サッカーのことを少しでも深く知るきっかけになることができれば嬉しいです。これからも大学サッカーや筑波大学のことをより多くの人に知っていただくことができるように努力していきます。

【高校生に向けて】
多くの方々に自分の記事を読んでいただけたことに感謝しています。ありがとうございます。高校生の方々には、自分の可能性を信じて後悔のない進路選択をしてほしいと思います。また、大学ではサッカーの面に関してはもちろんですが、サッカー以外の面でも成⾧できるチャンスが多くあると思うので頑張ってください。

最も読まれた選手は誰?! アクセス賞

「大学サッカーのすゝめ 2024」の第1回が掲載された2024年4月28日から、第48回が掲載されてから約1ヶ月後の2024年1月30日までのアクセス数を集計、アクセス数TOP3を発表します!

1位  駒澤大学 今井拓人選手(2年)

2位  筑波大学 小川遼也選手(2年)

3位  神奈川大学 海貝俊輔選手(2年)

アクセス賞1位は駒澤大学の今井拓人選手でした!

今井選手からのコメント

今井拓人選手

【受賞を受けて】
この度はPV賞に選んでいただき、ありがとうございます。大学サッカーの魅力を伝える際に、文面だけでは表現することのできない部分をPV で表現することができると考えています。私のPV を通して大学サッカーを多くの人に知ってもらい、今後の大学サッカーのさらなる発展の一歩になれば幸いです。

【高校生に向けて】
目標を達成するためには、環境も大事ですが、何よりも自分自身が大事であると思います。環境や周りに作用されるのではなく、自分で目標をしっかり立て、それに向かって努力することが大事だと思います。しっかりと目標を立てて、それを実現できると思う進路を慎重に決めて頑張ってください。

ぜひ読んでほしい!編集部賞

SNS賞・アクセス賞にランクインした選手たちとは別に、特に読んでほしい内容の選手たちを編集部でピックアップ! 進路の選択やサッカーに対する向き合い方、学業に対する意識など、高校生には参考にしてほしいことが詰まっています。ぜひご覧ください。

  産業能率大学 石井徹選手(3年)

編集部賞大賞には、産業能率大学の石井徹選手を選出させていただきました!

石井選手からのコメント

石井徹選手

【受賞を受けて】
この度は編集部賞に選んでいただき、ありがとうございます。大学サッカーの魅力や、自分自身の大学選びの際に意識していたことを素直に表現したことが評価され、とても嬉しく思います。私の記事を通して、大学サッカーの良さや環境選びの大切さを知っていただけましたら幸いです。

【高校生に向けて】
自分の目標を達成するためには、環境選びが非常に重要であると思います。大学サッカーのすゝめでは、私だけでなく、他大学の選手の記事も多数掲載されています。それらの記事を参考にし、自分に合った環境がどこであるのか、そして本当にそこで成⾧できるのかをじっくり考え、進路を決めてほしいと思います。これからも目標に向かって頑張ってください。

編集部賞はこちら!

大賞とは別に、編集部賞として2名の選手も紹介させていただきます。お二人の「大学のすゝめ」からは、進学した大学の魅力や大学サッカーの良さがよく伝わってきます。ぜひご覧ください!

2位  中央大学 原圭佑選手(3年)

東京ヴェルディユース(立教池袋高等学校)から中央大学へ進んだ原選手。大学を選ぶ際は「中央大学は、ビルドアップしながらゴールを狙いに行くスタイルという点が決め手でした。また、毎年多くのプロサッカー選手を輩出している中央大学に早い時期から、声を掛けていただいたことや文武両道ができることが進学を決めた理由です。

実際に自分の目で見るだけでなく、在籍している先輩に正直に感じていることや、他の大学の印象なども聞いて、総合的にどの大学の良いのかを考えていました。」と自分の将来像をイメージしながらより成長できる環境を選ぶことが大切と伝えてくれています。

2位  関東学院大学 菅江陸斗選手(2年)

桐光学園高校から関東学院大学へ進んだ菅江選手。大学サッカーに進んで良かった点は、「高校サッカーの時よりもサッカーに対して専門的に取り組むことができることです。本気でプロになりたいと志しているメンバーが集めっているので、より高いレベルを全員で目指してサッカーをすることができます。

プロになる手前のカテゴリーであるため、関東リーグではプロ内定選手と戦うことができ、自分のレベルを測ることができます。関東学院大学には、フィジカルコーチや栄養士がいるため、筋トレや食事など高校の時には、取り組むことができていなかった身体づくりなどが、短い時間で何段階もレベルアップすることができるところです。」と魅力をしっかりと伝えてくれました。

【番外編】大学サッカープレーヤーに聞いた!大学周辺のおすすめスポット

今回のアンケート取材では、大学サッカーの魅力などを問う質問に加えて、「大学周辺のおすすめスポット」も聞いてみました。
すると、飲食店をはじめとして様々な情報が!中には熱いコメントを添えてくれた選手もいるので、練習会やオープンキャンパスで大学に立ち寄った際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか??

亜細亜大学
湯楽の里 昭島。寮からちょと離れたところにあるのですが温泉やサウナでいつもリフレッシュしています。(大山比呂選手)
関東学院大学
佐野金。(黒澤光成選手)
大学の裏にある『中華屋さんの佐野金』。量も多くて味も美味しい。自分含めサッカー部がお世話になっているご飯屋さん。自分は肉入りサンマーメン大盛り麺細めが好きです。(菅江陸斗選手)
共栄大学
食堂(安倍颯汰選手)
桐蔭横浜大学
あざみ野駅にある築地の中華そば 伊蔵八 エトモあざみ野店と言うお店です。ここのお店の唐揚げのアマから味がとても美味しいです。何回食べてもあきません。ぜひ行ってみてください。(飯島大地選手)
キャンパス内の1号館の1階と新体育館の2階にマシーンや設備が完備されているトレーニングルームがあり、生徒は誰でも使うことができます!(池田柚生選手)
駒澤大学
寮の近くにある「旅とコーヒー&Roaster Un Sou(アンスー)」というカフェです。特にサバ塩グリルと海苔しらすホットサンドがおすすめです。他の料理もとても美味しく、デザートやコーヒーまで楽しめるお店です。(小林栞太選手)
駒沢公園(今井拓人選手)
慶應義塾大学
日吉キャンパス周辺に数多くある安くてボリュームのある飲食店がおすすめです。(田中雄大選手)
国際武道大学
朝市。勝浦漁港周辺でやっている朝市の海鮮丼がとても美味しいです。朝練終わりにみんなで行くのが自分の楽しみです。(縄野大晟選手)
国士舘大学
練習終わりの大浴場!1日の疲れをとるのはもちろん、仲間とコミュニケーションを取ることができリラックスできる空間だからです。(須藤太一選手)
食堂(しっかりとした食事がとれ仲間とのコミュニケーションがとれるから)(本間凜選手)
作新学院大学
飲食店が数多くあります。(元木玲音選手)
山梨学院大学
『ごり食堂』量が多くてとても美味しいのでおすすめです!(原田蓮斗選手)
産業能率大学
とんかつ肉料理『麻釉』 とんかつ定食の大盛はボリューム満点でとても美味しいのでおすすめです!(石井徹選手)
順天堂大学
湯楽の里。多種類の温泉やサウナがあり、美味しいご飯も食べれます。(三輪椋平選手)
城西大学
キャンパス内のカフェ(早川凌介選手)
神奈川大学
横浜キャンパスにある神大ソフト(海貝俊輔選手)
青山学院大学
『I'm donut? 渋谷』大学のすぐ近くにあるドーナツ屋で、いつ行っても長蛇の列ができるほど美味しいお店です。(井上駿也真選手)
専修大学
学食(志村ぼん選手)
早稲田大学
わせ弁。安くて種類が豊富。(佐々木奈琉選手)
拓殖大学
『高尾食堂』周辺に住んでる人は絶対知ってる。(小泉龍之介選手)
筑波大学
・やまびこ弁天:とてもおいしいうどん屋さんです。
・コスモス:温かみがあるお店です
・プリムローズ:パスタがおいしいお店です(小川遼也選手)
プリムローズさんとコスモスさんがです。プリムローズさんは、蹴球部員行きつけのお店で、本当においしいパスタをお腹一杯食べることができるので、おすすめスポットです。(鈴木遼選手)
中央学院大学
大学のキャンパスの近くにある、『あけぼの食堂』に部員がよくお世話になっており、美味しい定食が食べられるのでオススメです。(上野光永選手)
中央大学
中央大学多摩キャンパス内には、スタバやセブンイレブンなどがあります。(常藤奏選手)
『どん・ハート』1000円以内でお腹いっぱい食べることができます!メニューも豊富でとても美味しいです!(原圭佑選手)
東海大学
招楽(しょうらく)。サービスが多くて定食のメニューが豊富でどれもおいしいです。(長木仁選手)
『招楽(しょうらく)』美味しい定食が食べれることです。(松橋啓太選手)
東京経済大学
昭和記念公園(村岡瑛司選手)
東京国際大学
川越食べ歩き。(井上凱斗選手)
『常盤屋』お蕎麦などが置いてあって、いろいろなおかずが揃った小鉢もあるので、栄養たくさん摂れておすすめです。(古谷柊介選手)
東京農業大学
東京農業大学の最寄駅である経堂駅の近くにある『鉄板焼肉大当たり』というお店がおすすめです。普段は食事制限をしているのですが、月1のチートデイの日にはチームメイトとよく行きます。いつも混んでいるのですが、量があってとても美味しいのでおすすめです!(堀井榛人選手)
東洋大学
やよい軒(鍋島暖歩選手)
練習場の近くにある『みらい食堂』という定食屋さん。料理が美味しいのはもちろん、雰囲気が温かくオススメです。(吉満迅選手)
日本体育大学
寮の近くの中華料理屋さん(天翔)(井上斗嵩選手)
日本大学
丼達。お肉のボリュームがすごく、ガッツリ食べられるお店です。(田中慶汰選手)
東京ドームが近くにあるので、学校終わりなどに遊びに行けます。(大久保帆人選手)
平成国際大学
『中華料理 大雅』価格が安くボリュームがあり、店員さんも優しくて味もとても美味しいです。(森下巧選手)
法政大学
総合棟の学食がめちゃくちゃ美味いんで、ぜひ食べに来てください。サッカー部が水木金でアルバイトをしているので、ぜひ遊びに来てください、待ってます。(薬師田澪選手)
明治学院大学
白金キャンパス内にあるサブウェイが人気です。(大久保龍朋選手)
明治大学
サムスアイランド。寮の近くにあるステーキ屋さん。ご飯は明大盛りがおすすめ。(桒原陸人選手)
『ソウル苑』とても美味しい焼肉が食べられるから。(藤井陽登選手)
立教大学
『メーザー・ラーニング・コモンズ』寝れるソファーがあるため。(嵯峨康太選手)
立正大学
スプリントの源になるジャンクガレッジ(中村優斗選手)
流通経済大学
キャンパスの近くには、美味しいご飯屋さんがたくさんあります!特に、「ますや食堂」はよく行きます!(笠木優寿 選手)
『たつのこ山』景色が一望できるのと長い階段が有名です!(渋谷諒太 選手)
國學院大學
ヒルトップという大学の学食です。(村山剛琉選手)

※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。