メインコンテンツに移動

補食にオススメ!アレンジ自在のバラエティー蒸しパン

こんにちは。アスリートフードマイスターの外村直美です。
新学期になりました。ご進学・ご入学おめでとうございます。中にはこのタイミングでサッカーを始められたキッズもいるかもしれませんね。サッカーキッズにどんなものを食べさせてらいい?というママに、月ごとの食材やテーマを挙げながら、レシピを紹介していきたいと思います。今月は、補食にオススメの蒸しパンのレシピです。

アレンジ自在☆はちみつ蒸しパン

 

材料(4個分)

米粉(製菓・パン向けの粒子の細かいもの) 100g
ベーキングパウダー 4g
1個
牛乳(または無調整豆乳) 80㏄
はちみつ 30~40g
ゆで小豆・チョコチップ・ナッツ・ドライフルーツなど 適量

作り方

  1. 米粉とベーキングパウダーを合わせておき、卵・牛乳・はちみつと順に加え、よく混ぜる。
  2. 熱カップの底に好きなアレンジ具材を入れ、上からのタネを流し入れる。
  3. 蒸気の立った蒸し器にかけ10分くらい蒸す。竹串をさしてなにも付いてこなかったら完成です。

『補食』と『おやつ』はどう違う?

 

アスリートにも成長期の子どもにも必要な4食目『補食』。食事と食事の間に摂る間食なので、いわゆる『おやつ』と混同しがちですが、ケーキやスナック菓子のことではありません。

運動により消費されたエネルギー、タンパク質、ミネラル類の補給を目的とした食事のことを『補食』といいます。ですので、試合前には糖質をしっかり摂ってスタミナや集中力を切らさないための、トレーニング後には疲労回復を助けるための食べ物を用意してあげましょう。この際、ケーキやスナック菓子のように脂質の高いものや、添加物が入っているものは消化に悪く、他の栄養素の吸収を阻害する恐れがあります。すべてのスナック菓子がそうとは限りませんが、スポーツ現場には好ましくありません。

では、具体的にどんなものを選んだらいいのでしょう? 栄養素からいえば、『糖質・タンパク質・ビタミン・ミネラル類が補給できるもの』『消化に時間のかからないもの』となります。具体的には、おにぎり、バナナなどのフルーツ、焼き芋、だんご、どらやき、カステラなどが良いでしょう。これからの季節は特に傷みにくいもの、というのもポイントになります。

 

今回のレシピは朝食としてもオススメ!

今回ご紹介した蒸しパンは、15分もあれば出来てしまい、何も加えないプレーンのものでも糖質・タンパク質・ミネラル類がしっかり摂れます。手早く栄養が摂れるので、朝食にもオススメですよ。中に合わせるものを変えて、味も栄養素も色々な組み合わせを楽しんでください。

また、米粉の代わりに薄力粉を使ってもOKです! 薄力粉を使う場合は混ぜすぎるとグルテンの働きで膨らみにくくなるので気を付けてください。糖分として使っているはちみつは、すぐにエネルギーに変わる「ぶどう糖」を主成分とし、ビタミン・ミネラルも豊富なので、アスリートの食事ではよく利用されています。

WRITER PROFILE

外村直美
2017年、娘たち(陸上・サッカー)のサポートをきっかけにアスリートフードマイスターを取得。
以降、子育て経験をもとにした栄養講習・調理実習・レシピ考案・カフェメニュー提案・企業販促などに従事。
2024年より私立高校にて非常勤講師として着任。

 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。