小食サッカー少年が朝ごはん完食チャレンジに大成功!【簡単レシピ5選】
はじめまして。
この度、月に1度サカママコラムを担当させていただくことになりました、料理家のMAYAと申します。初回なので簡単に自己紹介させていただきたいと思います。
東京都在住で、単身赴任中の夫に食欲旺盛な吹奏楽部所属の女子中学生、痩せ型小食のサッカー小僧と、巣立って行った長男を含めた5人家族の料理係をしながらWEBや雑誌などで料理家としてお仕事をさせていただいています。サカママ歴は2年弱と短いですが、負けん気だけは人一倍、熱血サッカー少年の息子のサポートは週6日となかなか濃ゆい毎日を送っています。
そんな息子は身長135センチの体重24キロと超痩せ型です。好き嫌いも多く、食も細いと悩みだらけ。息子の通っているチームのお母さん達からも同じような悩みをよく聞きます。そんなお母さん達の悩みに少しでも寄り添えて、お役に立てる情報を発信していければと思っております。
『俺の胃は小さいんだ!』そんな息子が朝食を完食するようになった方法
さて、第一回目の今回は朝食のお話をさせてください。息子が朝食を完食するようになった方法、そして、おすすめレシピを5つ紹介します!
栄養面のお話はサカママコラムにもたくさんありますので私からは割愛いたしますが、成長のために1日3食とる食事にプラスして、スポーツをする子はしない子より摂取エネルギーを増やさないといけませんよね。これがまた大変! しかも小食の子だとほんと大っ変苦労します。2度でも3度でも言っちゃいます(笑)。
中でも朝食は時間がなかったり、寝起きで食欲がなかったりで、中々完食してくれることがない最難関…。サッカーを始める前は、「朝ごはんは完食できなくても日中は給食があるからいいかな」とか、「食欲ないなら仕方ないか」なんて考えていましたが、今はそうはいきません。
「しっかり食べてから行きなさい!サッカーするんでしょ!」
『俺の胃は小さいんだ!』
「じゃあこれだけでも食べなさい!サッカーするんでしょ!」
『俺の胃は小さいんだ!』
「じゃあこれだけでも飲みなさい!サッカーするんでしょ!」
『俺の胃・・・』 の無限ループ。
そんな強情な息子が、朝食を完食できるようになったきっかけは…
『早起き』です。
そんなことかい!と突っ込まれそうですが、これがまたとっても効果的で。朝起きてすぐは頭も働かないし、食欲も沸かない。これ、子供も大人も同じですよね。
試しに休日に何度か朝食を出さずに息子の行動を見ていたら、「お腹すいた」と言ってくるまでに要した時間は平均1時間。遅い時は2時間くらい何も言ってこない日もありました。でも、自分からお腹すいたって言ってくる時はほぼ完食できるんです。
そのことを踏まえ、【7時に起きて7時20分に朝食】のスタイルを、【6時15分(細かッ)に起きて7時20分に朝食】へ変えたところ連日完食。なんとか作戦成功です。
早起きのためには早寝も大事ですよね。チームとは別で通っている週3回のクラブ練習は、帰宅すると19時を回ってしまいます。そのため、帰ってすぐにお風呂に入れるようにしておいたり、夕食がすぐに食べられるように下ごしらえをしておいたりと、早起きをするために取り入れたことも色々あります。
また朝食が楽しみになるように、なるべく好きな食べ物を朝ごはんに出してあげるのも効果的で、寝るときに「朝食の卵料理は何にする?」と自分で決めさせてあげることもあります。毎日聞くとうちの子は「スクランブルエッグ!」としか言ってこないので、「うどんとご飯どっちが良い?」とか、「明日の朝パンはジャムにする?ホットサンドにする?」とか変化球を使うこともあります。
好き嫌いが多かったり小食の子だと、「栄養を完璧に取らせないと…」「好き嫌いはさせないようにしないと…」と気負いすぎて、お母さんが疲れちゃうこともありますよね。私がそうでした。「完璧ではなくても大丈夫、取れない栄養素は違う形で摂れば良いか」くらい気楽に行くのが長く続くコツかと思います。ちなみにうちの子は1日2回のサバスヨーグルト味がお気に入りです。
忙しい朝でも作れる!簡単朝食レシピ5選
それでは、忙しい朝でも作れる!簡単朝食レシピ5選を紹介します!ぜひお試しください。
しっとりとろっとろのスクランブルエッグ
余熱で仕上げることでホテルのスクランブルエッグみたいとろっとろに仕上がります。
材料(2人分) | |
卵液 | |
卵 | 3個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
牛乳 | 大さじ1 |
バター | 小さじ1 |
サラダ油 | 小さじ1 |
作り方
- 卵液の材料を全て混ぜる
- フライパンにサラダ油を熱し強火で温める
- バターを加え、卵液を流し入れる
- 強火のまま菜箸でぐるぐるかき混ぜる
- 半熟になったら火を止めて余熱でかき混ぜる ★ここがポイント
納豆卵焼き
アレンジでキムチやネギを加えても美味しいですよ。
材料(2人分) | |
卵液 | |
卵 | 3個 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
納豆 | 2パック |
ごま油 | 小さじ1 |
作り方
- 卵液の材料を全て混ぜる
- 卵焼き器を中火で熱しごま油ひく
- 卵液1/3を流し入れてから、納豆を1/4入れて巻いていく
- 残りの卵液を2回に分けて流し入れ、巻いていく
- 食べやすい大きさに切り、仕上げに残りの納豆をかける
ふっくら鮭茶漬け
お茶漬け好きな子供って多いですよね。さらさらっと食べれるのも実にいいです。塩鮭を焼くときの小さなコツですが、酒を振りかけることでふっくら美味しく焼けますよ。
材料 | |
茶漬けの素 | 1袋 |
好みの漬物 | 2~3種 |
塩鮭 | 1切れ |
酒 | 大さじ1 |
作り方
- 鮭に酒をかけて2~3分置いておく
- 余熱しておいたグリルで7~9分焼く(大きさや部位によって調整してください)
- 鮭が焼けたら食べやすくほぐし、漬物も食べやすく刻んでおく
- 茶漬けの素、鮭、漬物を載せ、お茶漬けにしていただく
フワフワかき玉とハンペンのうどん
我が家は試合の日は朝からうどんで力をつけます。口溶けの良いハンペンはかき玉との相性バッチリです。余りがちな素麺を使って温麺にしても美味しいですよ。
材料 | |
だし汁 | 500ml |
酒・みりん・醤油 | 各小さじ1 |
塩 | 適量 |
卵 | 2個 |
水 | 大さじ1 |
紅白ハンペン | 適量 |
冷凍うどん | 2個 |
作り方
- だし汁と調味料を加えて沸騰させる(もちろん麺つゆで代用してもOK)
- うどんを加え、中火で好みの柔らかさに茹でる
- 半ぺんを入れ、溶きほぐした卵に水を加えておく
- 強火にして卵液を細く回すように流し込み、5秒ほどしたら火を止める
オーソドックスで昔ながらのホットサンド
ちょっとレトロな喫茶店で出て来そうなシンプルホットサンド。卵、ハム、きゅうりと王道の材料ながら深い味です。パン耳は好みで切り落としても。
材料 | |
6枚切りパン | 4枚 |
きゅうり | 1/2本 |
ハム | 2枚 |
卵 | 1個 |
塩胡椒 | 少々 |
砂糖 | ひとつまみ |
マヨネーズ | 大さじ2 |
バター | 適量 |
作り方
- パン4枚はトーストしておく
- 卵液に砂糖、塩胡椒を加え、サラダ油を熱したフライパンでパンの大きさに合わせて2個焼く
- きゅうりは斜め薄切りにして軽く塩をふり、3分ほどおきペーパーで水気をとる
- パンの片側にしっかりとバターを塗り、ハム、きゅうり、マヨネーズ、卵の順に重ね、食べやすい大きさに切る
初めましてのコラムは朝食編でした。次回は練習後の補食、ミニお弁当を予定しております。息子の身長体重変化もこちらで記録していこうかと思っています(笑)。
サカママ読者の皆さま、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします♪