メインコンテンツに移動

お弁当におすすめ!真夏にぴったり、ヒエヒエ五目冷やしうどん

こんにちは。MAYAです。
今回は前回とはまた違った冷やしうどんのご紹介です。真夏に食欲の落ちてくる子ども達にも、暑いキッチンに立つ時間を少しでも減らしたいママにもおすすめの手抜きでも旨い五目冷やしうどんです。

手抜きでも美味しいのコツ

今回のコツは…
1.うどんは流水麺を使用
2.揚げ物は焼き揚げで手軽に
3.麺つゆはいつも以上にヒヤヒヤに
4.手抜きの時は少しだけ良い食材を
です。

コツ① うどんは流水麺を使用

うどんは流水麺を使用します。これ、本当に手軽で便利!毎年夏には必ずお弁当に使用します。少し細めの麺がまた美味しいんです。

詰める時のコツは、まず手袋を少し濡らします。

 

食べやすい大きさにほぐしながら詰めるだけ。

 
 

食べるときに麺つゆをかけるので水には流しません。

コツ② 揚げ物は焼き揚げで手軽に

2つ目のコツは揚げ物は焼き揚げで!

 

竹輪の磯辺揚げは磯辺焼きにします。かなり少ない油でじっくり全面焼くだけですが、ちゃんと天ぷらになります。衣も適当で全然大丈夫です。

 

コツ③ 麺つゆはいつも以上にヒヤヒヤに

3つ目のコツ、麺つゆはいつも以上に冷え冷えに。

ペットボトルを凍らせる方法もありなのですが、残った汁を戻すのが大変です。
そこで、水筒やジャーを使う時には、麺つゆと一緒に製氷皿で凍らせた麺つゆを数個入れます。これなら氷が溶けて麺つゆが薄くなる心配もありません。

 
 
 
 

ちなみに、うちではアクエリアスも凍らせて水筒に入れています。
アクエリアスを凍らせる際には100均のこんなのを使うと、より溶けにくいので大容量の時はおすすめですよ。

 

うちはアイスと一緒に立てて凍らせてます。

 

コツ④ 手抜きの時は少しだけ良い食材を

4つ目のコツは…ちょっと良い食材でカバーします。笑
100円しないくらい追加して美味しい竹輪や蒲鉾を入れちゃいます。手抜きしてる訳じゃないけど、少しだけある罪悪感が無くなりますよ!

 

では、五目冷やしうどんの簡単な作り方です。

真夏にもぴったり!五目冷やしうどん

 
材料
流水麺うどん 1人前
竹輪 2本
オクラ 2本
乾燥わかめ 小さじ1
美味しい蒲鉾 2切れ
小ネギ 適量

作り方

  1. 卵焼き器でわかめを茹で、柔らかくなったら取り出し、次にガクを切って塩を揉みこんでおいたオクラを2~3分茹で冷ましておく。
  2. 小麦粉を粉が少し残る程度の水と混ぜて竹輪につけ、小さじ2ほどの油を入れた卵焼き器でカリッとなるまで全体を焼き、青海苔を適量ふりかける。
    ズボラなので焼き終わった竹輪はこんな風に置いておきます。笑
 
  1. うどんをコツのやり方で容器にいれ具材をのせていく。

溶けるほどに暑い真夏に冷え冷えの冷やしうどん、火照った身体に沁みますよ、是非作ってみて下さいね。

 

WRITER PROFILE

MAYA
MAYA

単身赴任中の夫に食欲旺盛な女子中学生、痩せ型小食のサッカー小僧と巣立って行った長男を含めた5人家族の料理番。
日々家族の笑顔のため、日夜普通の料理作りに奮闘中。モットーは地味でウマイが一番。末っ子の1番のサポーターとして週6日間サッカー送迎係をしながら、茶色いお弁当を中心とした料理研究家として活動しています。

★「一生おいしいお弁当」「見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当」など著書多数あり

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top