メインコンテンツに移動

【速く走るための5つの方法】Lesson4 本番でパフォーマンスを発揮する秘けつ

試合になると緊張したりプレッシャーを感じてしまい、普段通りのプレーができないキッズ、いませんか?ここでは、速く走るのはもちろん、本番でいつものパフォーマンスが出せる方法を伝授します!

緊張は誰しもするもの!マイナスだと捉えないことが大事

アスリートなどのメンタルトレーナーを務める清水利生さんによると、『本番で緊張する= メンタル(精神的)が弱い』ではないとのこと。「緊張やプレッシャーは誰でも感じるものです。そういった感情を抱かないようにするのではなく、どんな心の状態でも普段のパフォーマンスが発揮できるように経験を積んでいくことが大切なのです」。

また、『緊張するから普段の力が出せない、失敗する』と考えるのも大きな間違いだそう。「お父さんやお母さんも、これまでに緊張していても成功したという経験が一度はありますよね。だから、緊張と失敗は必ずしも結びつかないし、緊張はいい悪いで評価するものではないのです」と清水さん。まずは、親が緊張することがマイナスだと捉えず、切り離して考えることが大切です。

サカママとして、コレだけは覚えておこう!

脳がストレス状態に陥ると力を発揮できない!?

キッズ自身が緊張をマイナスイメージに捉えていると、脳の中で、緊張している状態なのに緊張してはダメと真逆の指令がでてしまいます。感じていることと考えていることがぶつかってしまうとストレス状態に。脳にストレスを抱えたままプレーをしていると、普段できていることもできなくなってしまうことが多いのです。

「緊張しないように頑張って」の声かけはNG!

親が緊張=失敗・パフォーマンスが落ちると思っていると、試合前に「緊張しないようにね」「プレッシャーに負けないで頑張れ!」といった声かけをしがち。でも、これではキッズに緊張しちゃダメだよ!と言っているのと同じこと。緊張するのが悪いのではなく、その中で力を発揮すればいいのです。

感情を聞いてあげて成功体験につなげていこう

試合が終わったら、キッズに結果だけでなく「ドキドキした?」「楽しかった?」と感情も聞くようにしましょう。たとえ小さなことでも、プレッシャーや緊張を感じた中で“できた”と感じることが見つかれば、一緒に喜んだり、褒めてあげること。それが緊張していても“できる”という自信や成功体験へとつながっていくのです。

すぐに使える緊張したときの対処法

試合で緊張してしまうとキッズが悩んでいたら、心の中で15回「緊張してる」と言いながらプレーしてみようと伝えましょう。一度緊張を感じてしまうと、簡単になくせるものではないので、まずは緊張している自分を受け入れて、その中でベストを尽くすことが大事だとアドバイスすることです。

写真/金子悟


速く走るための5つの方法

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!