メインコンテンツに移動

【速く走るための5つの方法】Lesson2 速く走る身体をつくる親子トレーニング

走り方のコツがわかっても、基本となる身体ができていないと、走る力も伸びないものです。ここでは基礎トレーニングのなかでも速く走るために必要なメニューをご紹介。親子で楽しみながらチャレンジしましょう!

うつ伏せに寝てタッチ!「背筋運動」

正しい気をつけの姿勢をキープするには、背筋力が必要。近ごろは背筋力が低下しているキッズが多いので、しっかり練習しよう!

①お互いの頭を向けて、うつ伏せで寝ころぶ。互いの腕をのばしてみて、手のひらが合う距離をあけること。

②両脚を地面から少し浮かして、互いの対角の手のひらを合わす。

③空いているほうの腕をしっかりのばす。

④交互にハイタッチを繰り返す。10回×2~3セット行う。

テンポよく跳ぼう「馬跳び」

馬跳びをすることで、速く走るために必要なジャンプ力が身につきます。できるだけ速く跳ぶのがポイント!

①親はかがんで馬をつくる。キッズの身長に合わせて高さを調整しよう。

②キッズは腕をできるだけのばして、馬を跳ぶ。

③着地したら、すぐに続けて跳ぶ。往復を1回として、10回×2~3セット行う。

高くジャンプ!「片脚ケンケン①」

その場でケンケンをすることもジャンプ力を養うトレーニング。腕の力を使って、できるだけ高く飛ぶように心がけよう!

①キッズは身体の前に片脚をのばし、親はその脚をしっかり持つ。

② ①の状態で、高くジャンプする。10回繰り返したら、脚を代えて10回行う。

脚を曲げた状態で行うと、効果が落ちてしまいます。できるだけ脚をのばした状態でジャンプしよう。

リズミカルに前へ進もう「片脚ケンケン②」

ケンケンをしながら前進するトレーニング。正しい気をつけの姿勢を意識することを忘れずに!

①キッズは身体の後ろに脚をのばし、親はキッズの片脚をしっかり持つ。

② ①の状態で、キッズはケンケンしながら10mほど前へ進む。2~3セット行う。

親がしっかり脚を持っていないと、キッズがバランスを崩してしまうので注意しましょう。

ひざを強く当てるのがコツ!「もも上げ」

親の構えた手の位置がももを上げる高さの目安になります。最初は低く構え、少しずつ高くしていこう!

①互いに向かい合う。キッズのひざが当たる位置で、親は手を広げて構える。最初は、低い位置でOK。

②キッズは親の手のひらにひざを強く当てるようにしながら、ももを上げる。30回、素早く行う。

③慣れてきたら、親は少し高い位置で構え、さらに30回行う。

背中を押しながら「ダッシュ!」

相手を押しながらのダッシュなら楽しさも倍!親は適度に力を入れてキッズの進行を妨げよう。

①キッズは腕をのばし、親の背中に手のひらを当てる。

② ①の状態で、背中を押しながらダッシュ。このとき、親はキッズが進まないように力を入れる。

③さらに、親は少しずつ後ろに下がるくらい、力を入れる。キッズは親を押しながら10mほど前にダッシュする。2~3セット行う。

写真/山口剛生


速く走るための5つの方法

※この記事は2014年11月18日に掲載したものです。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!