メインコンテンツに移動
大学サッカーのすゝめ総集編

【大学サッカーのすゝめ 2019】総集編 -高校と大学の違いは?-

高校卒業後、それぞれの目標を持ってチャレンジし続ける大学サッカープレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。 2019年シーズンは、関東一部・二部リーグの大学から36名、関西一部リーグの大学から24名、総勢60名の大学サッカープレーヤーを紹介してきました。 総集編として、それぞれの質問の回答を総括してお届けします。

大学サッカーのすゝめ2019 総集編
高校と大学の違いは?

大学では生活はもちろんのこと、サッカーの面でも高校とは様々な違いが出てきます。選手たちは大学に進学して、どんなところに違いを感じることが多いのでしょうか?

自主性・責任

今までは誰かが管理してくれていたことも、大学生になると自分で考えて動かなければいけない場面が増えます。また、大学サッカーは学生が主体で運営することもあり、自主性が重要になってくるとの意見が多く見られました。高校に比べると校則などもなくなるので、自由が増える分、責任も増すということなのかもしれません。

PLAYER'S VOICE

  • 高校年代では監督やコーチが組織の規則を決めているところも多いと思いますが、大学サッカーではチームをよりよくするために、4年生を中心に自分たちで規則を決めています ―― 東洋大学・神山京右選手
  • 高校生の時は外出時間やSNSなど、監督やコーチがほとんど管理してくれましたが、大学生になるとそういった風に管理してくれる人はいません。なので、高校時代よりも自分の行動に責任を持たなくてはいけないと感じますね。 ―― 順天堂大学・三國スティビアエブス選手

自由な時間の多さ

半数近くの選手が上げていたのが「自由な時間が増える」こと。大学は授業を自分で組むこともあり、自分である程度時間を管理することができます。自由な時間をどう使うかで、大学生活で得るものも変わってくると言えるでしょう。

PLAYER'S VOICE

  • 日常生活でいうと、高校よりも自由な時間が増えました。その時間を自分に何が足りないのかを考えて、逆算して行動に移すことが大切だと感じています。 ―― 京都産業大学・田尻京太郎選手
  • 高校の時と比べると、大学には自由な時間がたくさんあります。その時間を利用すれば、サッカーのレベルアップを図ることもできます。 ―― 立命館大学・明比友宏選手
  • 大学は高校に比べて、とにかく時間がありますね。その時間を自分自身で上手くデザインできるかどうかで、4年間の大学生活の密度が変わってくると思います。 ―― 早稲田大学・杉山耕二選手

フィジカル・スピード

サッカー面の違いで大多数の選手が上げていたのが、「フィジカル」「スピード」。入学後、フィジカルのレベルが上がらないと、大学サッカーでは通用しないと感じる選手が多くいるようです。

PLAYER'S VOICE

  • ロングボールを多用するチームも多いので、DFにはフィジカル的な要素が求められていると思います。 ―― 中央大学・深澤大輝選手
  • スピードが全く違うので、慣れるのにはかなり時間が必要だと思います。またユースと比べると技術では劣る部分もありますが、フィジカルでは優れていると思いますね。 ―― 国士舘大学・谷口栄斗選手
  • 高校サッカーは球際の力はあまりないですが、大学サッカーは球際の攻防を制さないと勝てないと言ってもいいくらいだと思います。 ―― 立正大学・近藤拓海選手

他にもこんな意見が

大学は学生でいられる最後の期間。4年後には人生の分岐点に立たされます。だからこそ、大学生という時間を活かしてサッカーに限らず幅広い知識を得られるといいかもしれません。

PLAYER'S VOICE

  • 高校サッカーは3年間を終えた後、次に進めるステージがあります。しかし、大学サッカーはプロになれるか、就職かという人生の分岐点に立たされます。 ―― 専修大学・冨山大輔選手
  • 自分が所属していたクラブチームは、みんながプロという目標に向けて一緒に過ごしていましたが、大学ではプロを目指す人だけでなく、他の道に進みたい人もいます。 ―― 順天堂大学・佐藤久弥選手

総括

規則や時間、あらゆる面で大学は高校よりも自由度が増します。無駄な時間を過ごさないためには、日々何をしていくかを考えて過ごしていかなければなりません。選手からの回答で共通してよく見られた言葉は「逆算して考える」ということ。自分のゴールを決めて、そのために何が必要なのかを考えながら大学サッカープレーヤーのみなさんは日々を過ごしているようです。

【COLUMN】高いフィジカルレベルについていくために…

フィジカルレベルがグンと上がる大学サッカー。そのレベルについていくために、筋トレや食事を見直したという選手が多くいました。特に大学に入ってから一人暮らしをはじめた選手は、自炊の大変さが身に染みたようです…。大学で一人暮らしを考えている高校生は、入学前から料理には慣れておいた方がいいかも?

意識しているコト 筑波大学・山原怜音選手

大学生になってからは頻繁に交代浴をしたり、リカバリーの面にも気を使うようになりました。

意識しているコト 桃山学院大学・印藤虎太郎選手

大学に入った当初、技術面では通用する部分もありましたが、フィジカル面は対応できなかったんです。そこで、食生活から見直して、普段の練習以外でも自主的に筋トレなどに取り組み、フィジカルの向上に時間を費やしました。

意識しているコト 立教大学・内田祐紀弘選手

今までは筋トレは言われた通り、食事は出された通りにとっていましたが、大学に入ってから、筋トレはいつ、何セット行うか、食事はいつとるかなど、全て自分で考えて行うようになりました。

意識しているコト 関東学院大学・林田滉也選手

今まで料理をすることはなかったのですが、大学で一人暮らしを始めたので自炊をするようになりました。自分で本を買って栄養学について勉強したりしているので、その知識を活かすように心掛けています。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。