メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ野口 航(筑波大学 体育専門学群)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

「個」で打開し、勝負を決められる選手に

野口 航 筑波大学 体育専門学群 3年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:熊本県立大津高校 プレーの特徴:キレのあるドリブル突破

恵まれた環境の中で切磋琢磨

高校の先輩も在籍しており、筑波大学のサッカースタイルが自分に合っていると思い筑波大学に進学しました。実際に入ってみて、毎日恵まれた環境の中で仲間たちと切磋琢磨しながら、充実したトレーニングを行えています。

アスリートに関連することを学ぶことができる

筑波大学では、スポーツメンタルやコンディショニングなど、アスリートにとっても関連することを多く学ぶことができるので、学んだことを積極的に実践しています。高校時代に比べて、コンディショニングという面では気を遣うようになりました。

「個」で打開し、勝負を決められる選手に

自分の課題は、今以上にゴール、アシストと結果を残さないといけないと感じています。また、試合の中で「個」で打開し、勝負を決められる選手にならなければとも思っています。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

今やれることを全力で取り組むことが重要です。高校サッカーで身に着けた力は自分の土台となると思うので、今できることを全力で取り組み、沢山チャレンジしてほしいと思います。

1日の流れ

7:00 ⇒ 起床 7:00-7:30 ⇒ 朝食 7:30-8:00 ⇒ 準備 8:30-8:40 ⇒ アパートから自転車5分で大学へ 8:40-11:30 ⇒ 講義 11:30-12:00 ⇒ 昼食 12:00-16:30 ⇒ 講義 17:00-18:30 ⇒ 練習 19:00-20:00 ⇒ 夕食 20:00-22:30 ⇒ 帰宅・自由時間 22:30- ⇒ 就寝

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!