メインコンテンツに移動

サッカージュニアをポジティブ脳に育てる言葉のトリセツ

子どもたちがサッカーを続けるうえで大事になってくるのが、日々のサカママの言葉がけ。
ここでは、サッカージュニアをポジティブに導く声かけやフレーズをご紹介します。

CASE1

「なんで」「どうして」はNG 子どもの想像が膨らむような聞き方を

「なんで、もっとチャレンジしなかった?」「どうして、あそこでシュートできなかった?」など、熱く応援すればするほど、つい口にしがちではないでしょうか。でも「どうして」「なんで」という言葉を使って、失敗したこと(マイナスなこと)の理由を聞いてしまうと、子どもは責められているような気持ちになってしまうのです。また、子どもは語彙力が少ないため「どうしてって言われても……」と困惑したり、「どうしてもなんだよ!」と逆に怒ってしまうことも。「なんで」「どうして」を使うのではなく、「シュート以外のチャレンジがあるとしたら何だろう?」「他の選択肢って何かあったと思う?」など子どもの想像が膨らむような聞き方をすることが大切。そうすれば子どものプレーの幅が広がる可能性が大きくなります。なお、いい意味での質問には「なんで」「どうして」を使っても問題ありません。

CASE2

失敗したときこそポジティブな言葉がけを考えて

子どもが失敗してしまったら、どう言えばポジティブにとらえてくれるかを考えてみることも大事。例えば、試合でシュートを外してしまったなら「よくチャレンジできたね。ママにはあのチャレンジの選択肢はなかったな」と言えば、子どもは悪くは捉えないはずです。また、認めてあげることで、どんどんチャレンジしようという気持ちも高められるかもしれません。
日ごろから「(あなたが)頑張っていることが、お母さんはうれしい!」というような言葉を口にしていれば、子どものやる気アップにもつながるものです。その際、本人に直接ではなく、ぼそっと独り言のように言うと、より響くと言われています。

CASE3

褒めるときは、お母さんの感情を子どもに伝えること

「(あなたは、)シュートが決まってすごかったね」―― この言葉、褒めていると思いますか?子どもを前向きな気持ちにするには、褒めることも大切。でも、この言い方は“評価”になってしまい、褒めることにはなっていないのです。子どもはうれしい反面、ゴールが決まらないとすごくないのかな……という気持ちになり、失敗を恐れるようになることもあるからです。
「お母さんは、見ててワクワクした」のように、お母さん(私)の感情の変化を子どもに伝えるだけで、子どもはうれしくなり、褒められた気持ちになるものです。

「けど」「でも」 「だって」を使わずに話をさせてみよう!

子どもが〇〇したくないと言うことがあれば、その理由を「けど」「でも」「だって」を使わずに話してもらいましょう。否定的な言葉を使わずに話すことで、子ども自身も「そうだ!〇〇だった」と本当に何が嫌なのかが見えてくるかもしれません。でも、一番この言葉を使っているのはお母さん自身だったりも。

ポジティブ脳にする魔法の言葉

サカママの言い方一つで、子どもの気持ちは変わるもの。魔法の言葉を取り入れてポジティブ脳にシフトさせよう!

「おもしろい」

「おもしろい」は、褒めるでもけなしているのでもなく、その中間のような言葉。例えばミスをしてしまっても「今のプレー、おもしろかったね」「その選択肢はおもしろいね」「おもしろい考えだね」などと言うと、子どもは悪い思いはせず、むしろうれしく感じるはずです。

「おもしろい」

「ちょうどよかった」

救いとなるのが「ちょうどよかった」。例えば、試合でミスがあったとしても、「ちょうどよかった、このプレーを題材にして考えよう」と言えば、学ぶ場にシフトできます。また、指導者が「これは失敗のときもあるけれど、成功のときもある。ちょうどこういうシーンの練習をしようと思ってた」などと言えば、ミスした選手の盾にもなるでしょう。

「ちょうどよかった」

「かもね」「もっと」

「絶対〇〇をするとうまくなるよ」のように、断定的に言われてしまうと、子どもはそれを頑張ってやろうとしてしまいます。けれどケースバイケースであって、必ずしも正しいとは限らないはずです。アドバイスをするときは、断定的に言うのではなく「かもね」をつけるといいでしょう。例えば、友達と喧嘩をしてしまったなら「もっと自分の気持ちを伝えたらよかったかもね」と言えば、子どものコミュニケーション能力のアップも期待できます。また「もっと」を使うと、前向きな気持ちを後押しするでしょう。

「かもね」「もっと」

「そう思ったんだね」

子どもが「ミスになったけど、あそこはパスだと思ったんだもん!」のように、自分の気持ちを伝えてきたら、その考えや気持ちを一度受け止めてあげてください。「そっか(あなたは)そう思ったんだね」と言ってあげると、否定されず「気持ちを認めてもらえた!」と感じるものです。また、その後に「じゃあもし、他の選択肢があるとしたら」と話をしても、落ち着いて考えることができやすくなるでしょう。

「そう思ったんだね」

まだある!ポジティブ脳にする魔法の言葉

  • いいチャレンジができたね
  • トライできたね
  • さすが、ママとパパの子どもだね
  • まあいっか

「最近やる気がない!」と感じたら……

サッカーの練習や試合を見ている中で、「最近、やる気がないんじゃないの」と感じたら、注意するのではなく「何かいつもと違うね?」と、一度質問を投げかけてみましょう。そうすれば、子どもの思いや考えを紐解いていけるはずです。子どもの話を聞いてあげて、一緒に考えてあげることが大切です。

「試合に出れないからやる気がないんでしょう」のように親が決めつけてしまうこと

「やる気がないのはチームメイトが原因!?」など、こうなのかもしれないと思いながら聞くと、自分の思っている方へ誘導しがちに