メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ インカレ×高校選手権特別編 渡邉康平(順天堂大学)

高校3年生にとって最後の大会となる「全国高校サッカー選手権大会」。第97回大会となる今回は、12月30日(日)に駒沢陸上競技場で開幕する。 そして、大学生にとって「全国高校サッカー選手権大会」と同様に最後という位置付けとなる大会が存在する。 12月12日(水)から開幕する「全日本大学サッカー選手権大会」(通称:インカレ)だ。 そこで、開幕を目前に控えたインカレに出場する、順天堂大学蹴球部の渡邉康平(尚志高校卒)に、なぜ大学サッカーを選んだのか、4年間の思いとインカレへの抱負、そして全国高校サッカー選手権に出場する母校へ熱いメッセージを語ってもらった。

渡邉康平 WATANABE KOHEI 順天堂大学 スポーツ健康科学部 3年/DF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:尚志高校 プレーの特徴:強靭なフィジカルを武器にしながらも、繊細な技術を併せ持つDF

自分に合った大学選択

順天堂大学蹴球部は後方から前線へロングパスを多用するチームではなく、後方からしっかりとパスを繋いで、ボールを簡単に奪われないよう支配率を高めるサッカーをします。そのようなチームでプレーしたいと思ったので、順天堂大学への進学を決めました。 また、学習面においても蹴球部内でしっかり勉強をする習慣が根付いているため、サッカーをしながらもたくさんの知識を身に付けられると感じたことも進学の理由ですね。

アマチュア最高峰のレベルが大学サッカー

大学サッカーで実際にプレーしてみて、「判断スピード」、「フィジカル」、「テクニック」のすべてにおいて、アマチュア最高峰のレベルだと純粋に感じました。 大学サッカーを観戦していただけるとわかると思うのですが、各大学によって戦術のスタイルが違っているので、プレーしている自分たち選手も楽しいですし、観戦している人も楽しめることが大学サッカーの魅力だと思います。

自己管理できる選手でないと戦えない

蹴球部では、週末の試合の映像を観て、試合をしっかりと振り返っています。改めて自分のプレーを見返すことで、良いところ、修正すべきところを発見することができます。高校時代にその習慣があれば、もっともっと選手として成長できていたと思います。 また、高校時代には周りの環境に甘えていた部分があり、セルフケアを怠っていました。大学では、それでは通用しないので自己管理を徹底して行っています。高校から「自分でやれることは自分でやる」ことを習慣にすると、選手としてもっと成長できると思います。

選手権に出場する後輩へ

選手権を機会にサッカーをやめてしまう人、大学や社会人チームでサッカーを続ける人、それぞれ進む道が違うと思います。そんな仲間と一緒に戦えるのは「全国高校サッカー選手権大会」が最後です。この大会が終わってしまうと、同じ仲間と本気で勝利を目指し戦うことはできません。だからこそ、大勢の観客、応援の中で、最高の仲間とプレーできる幸せを感じて、悔いのないようにサッカーを楽しんでください!! 自分もサッカーを楽しむ心を忘れずにインカレで日本一になります! 順天堂大学蹴球部の「全日本大学サッカー選手権大会」初戦は12月12日(水)shonan BMW スタジアム平塚にて四国学院大学と13:30キックオフで行われる。 これから大学サッカーを目指す人も、サッカー選手になりたい子も、是非現地に足を運んで大学サッカー最高峰の大会を観戦しよう! 大会詳細はコチラから

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!