メインコンテンツに移動

感謝の気持ちはなぜ大切なの?

さまざまな競技の、さまざまなアスリートが「感謝の気持ちを忘れずに」という言葉を子どもたちに伝えます。 なぜ感謝の気持ちが大事なの?子どもたちには当然、まだピンと来ないでしょう。僕もサッカー人生の中で本当にたくさんの人に出会い、たくさんの人のおかげでJリーグのピッチに立つことができ、素晴らしい経験をさせてもらいました。 学校の先生、サッカー部の監督・コーチ、各年代のチームメイト、ファン、サポーター、そして家族。 僕のサッカー人生の中で誰一人として欠かせない存在です。 僕は自分のサッカー人生の中でたくさんの選手を見てきました。伸びる選手、頑張れる選手、生き残る選手はやはり「感謝」の気持ちを忘れない選手でした。 サッカー選手という職業は時に孤独で、厳しい職業です。それが高校生であっても、小中学生であっても。試合に負ければ悔しいし、それが自分のミスのせいだったりしたら尚更。 日頃のトレーニングもハードで逃げ出したくなる時もあれば、やめたいと思うぐらい苦しい時期もある。 それでも立ち上がろうと顔を上げ、もう一度頑張ろうと思えるのは、「一人じゃないから」なんです。 もちろん最後に自分を守れるのは自分しか居ない。だけどそんな自分の成功を願い、支えてくれる人は本当にたくさんいるのです。 良い選手ほどその事実に気づき、周りの人を大切にします。そして、その人たちの応援のパワーを自分の力に変えます。自分一人だったら苦しくてやめてしまうことって、誰にでもたくさんあると思います。僕自身にも何度もありました。それでもやめずに続けることができたのは、仲間の存在、恩師の言葉、サポーターの声援や家族の願いがあったからです。 自分の幸せを心から願ってくれている人たちの存在ほど心強いものはありません。これはサッカーだけに限らず、人生の中で誰しもが抱く感情です。 たくさんの人に応援される選手になるには、大きな野望、情熱、実行力が求められます。失敗を恐れずひたむきに挑戦する姿には、人の心を動かす力があります。 一人ではかなえられない大きな夢も、たくさんの人の思いが支えとなってかなえることができる。それにはやはり「感謝」の気持ちが必要。どれだけ多くの人の思いを背負ってプレーすることができるかで毎日の行動も変わってくるのだと思います。

WRITER PROFILE

野田恭平
1981年、神奈川県生まれ。サッカー親子講師。東京V、琉球、岐阜などでゴールキーパーとして活躍。現在は、全国のサッカー少年と保護者を対象に親子向けの親子イベントを開催し、「スポーツを通した人間育成」と「子どもの可能性を最大限に引き出す親のサポートの在り方」をテーマに講演活動を展開。また、JFAこころのプロジェクトのメンバーとして、「夢を持つことの大切さ」と「夢に向かって努力することの大切さ」を子どもたちに伝える活動を行なっている。サッカー少年を育てるママの悩みに真剣に向き合い、絶大な信頼を得ている。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!