メインコンテンツに移動
うまくいかない時期にどう過ごすか。サッカーを通して身についた自主性とは

うまくいかない時期にどう過ごすか。サッカーを通して身についた自主性とは

みなさまこんにちは。カリフォルニア在住サカママライターKyokoです。先月から一時帰国しており、サッカーがご縁で出会った大切な友人との再会など楽しんでいます。

息子はと言えば、サッカーでアメリカ大学進学を目指すもなかなか試合出場機会も得られず、自分と向き合う時間が増えていたものの、シーズン終盤になり再び大会遠征やアウェー戦にまで招集されるようになりました。今週末もロスター入りし、吉田麻也選手がキャプテンを務めるLAギャラクシーとのアウェー戦に行っています。
うまくいかない時期があるのは当たり前、そんな時にどう過ごすか、また気持ちをいかに保つかで再び浮上することができるんだな、と息子を見てそう感じます。
今月はそんな息子の日常と、彼なりに努力していることを母親目線でシェアさせていただこうと思います。

アメリカユース年代の日常

息子が所属するアカデミー(MLS下部組織)では練習が平日の午前中に行われます。
よって普通にハイスクールに通うことは不可能で、オンラインスクール方式の選択になります。練習場へは仲の良いチームメイトの車に乗って通っています。朝ご飯は自分で冷蔵庫の中から作り置きを組み合わせ、さらに卵も自分で焼いてくれるから助かります。補食も自分で用意して出掛けます。

練習後は直帰する日もあれば、ジムに立ち寄ったりチームメイトとpho(ベトナム料理)を食べてくる、と連絡が入る日も少なくありません。食事は息子なりに気をつけているようで、ジャンクフードやスナック類は食べませんし、最近では食品の栄養素表記を見てタンパク質含有量を気にしたりもしています。

帰宅後はたっぷり昼寝をしたのち自宅もしくは図書館にオンラインスクールの勉強をしに行きます。親に言われなくとも宿題もテストスケジュールも成績もすべて自分で管理しているうえに、器用に高いGPAをキープしています。サッカーと勉強の両立を通して自然に自主性とタイムマネージメント力がついたように思います。

勉強は決して好きではないタイプかもしれませんが、目指しているレベルでの大学サッカー進路を手に入れるために「好きなことのためにはそれ以外の面での努力も惜しまない」姿勢は我が子ながら素晴らしいと感じます。

アメリカで身についた自主性

練習がオフの金曜日には週末の試合のメンバー発表があります。これに関しては、私からも「月曜日から木曜日までの練習に全力を尽くして、自分が成長を感じているならそれが一番大切。もしロスター入りしなくてもそれは監督が決めることだから、そこに拘りすぎる必要ないと思うよ」と毎週末一喜一憂しないように話しています。

とは言え納得いかないメンバー選考にイライラしたことも。そんな時は何とか気持ちを切り替えるために、ゴルフやピックルボールに出かけてリフレッシュしています。もちろん自主練に出かけることもありますが、日本にいた頃の「自主練の時間が多ければ多いほど良い」風潮に逆らって、努力=時間×内容の数式から努力=結果に結びついてなんぼ、時間は関係ない、と考えるようになったようです。

勉強にも同じ構えを適用しているようです。他のスポーツやレジャー、趣味など余白があるほうが何事にもプラスに作用するというのは、側で見ている私も同感です。このようにほぼすべて自分で完結できるような年齢になり、昔のように口出しできなくなった寂しさはありますが、頼もしくも感じています。

もしみなさまの中にお子さんのサッカーや勉強などに纏わることを丁寧にお世話することにストレスを感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お子様を信頼して、要所は押さえつつの見守り型を試してみられてはいかがでしょうか? 我が子は私がきちんとできない母親であるがゆえに自主性が身についてかえってよかったな、と思っています。

今月も最後まで読んでくださりありがとうございました。また来月もお目にかかれることを楽しみにしております。

WRITER PROFILE

Kyoko
Kyoko

上からヨーロッパ、日本国内、アメリカに居住中の3姉弟のママ。2022年の夏から末っ子がアメリカのユースサッカーで奮闘中です。国内外、様々なチームを渡り歩いてきた中での気づきや学び、アメリカサッカー生活などを等身大の目線で綴っていきたいと思います。ちなみに自身の楽しみはアダルトスクールでの様々な国のクラスメイトとの交流。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!