メインコンテンツに移動
親はどこまで口を出す!?~子どもの自主性を伸ばす関わり方~

親はどこまで口を出す!?~子どもの自主性を伸ばす関わり方~

サッカーや習い事、宿題に友達関係…。小学生の子どもを持つ親にとって、「どこまで関わるべきか」は永遠のテーマですよね。特に高学年は、少しずつ“自分で考える力”や“判断する力”が育ってくる時期。大人が手や口を出しすぎることで、せっかく芽生えた自主性の芽をつんでしまうこともあります。

では、親はどこまで口を出すべきなのでしょう。私が学んだ知識と我が家の声掛けをご紹介いたします。

まずは子どものことを「見守る姿勢」で関わりましょう

子どもが何かをしようとしているとき、つい「こうしたほうがいいよ」「それ間違ってるよ」と言いたくなってしまうのが親心。でも、グッとこらえて見守ることも大切です。多少の失敗は、子どもにとって大きな学びのチャンス。

見守る=放任ではありません。声を掛けずにただ放っておくのではなく、「困ったときはいつでも頼っていいよ」という“安心の土台”をつくってあげることが大事です。

「選択肢」を与える関わり方

何かを決めるときに、「こうしなさい」ではなく「AとB、どっちがいいと思う?」と聞くスタイルにすると、自分で考える習慣が身につきます。たとえば…

•「宿題は今やる? それともごはんの後にする?」
•「サッカーの試合、行くならこの時間に起きるけど大丈夫そう?」

親が全部決めるのではなく、“子どもに選ばせる”ことで責任感も育ちます。

失敗しても責めない

「だから言ったでしょ!」とつい言いたくなる失敗もありますよね。でも、その一言で子どもは「やっぱり自分では決めちゃダメなんだ…」と思ってしまいます。

大切なのは、失敗したときに一緒に振り返り、「次はどうする?」と前向きに考えるサポートをすること。失敗の経験こそ、自主性を育てる一番の材料です。

失敗を恐れて親が先回りしてしまうと、受け身となってしまい自主性が育ちづらくなる場合も。受け身の場合、何かにつまずいたり、失敗したときに「人のせい」にしてしまいがちになってしまうのです。

子どもを信じる力が、自主性を伸ばす

子どもが自分で考えて、決めて、動いていく力は、親が“信じて待つ”ことで育ちます。サッカーのプレーでも、学校のことでも、「この子なら大丈夫」と信じる気持ちが、子どもにとっては大きな支えになります。

まとめ

親の役目は「導く」ことではなく、「伴走すること」だと感じます。子どもの成長に合わせて関わり方も変えていくことが大切になっていくでしょう。

✔ 見守ることで“考える力”が育つ
✔ 選択肢を与えることで“判断力”が身につく
✔ 失敗から学べる環境が“自主性”を伸ばす

子どもが自分の足で一歩を踏み出せるように、そっと背中を押してあげましょう。

WRITER PROFILE

まり

栄養士/公認心理師/スクールカウンセラー
>10歳/8歳/5歳の5人家族。サッカー歴5年。

子どものスポーツ観戦が楽しみの一つ。良かったこと・学んだこと・勉強になったことなど発信していきたいです。
>公認心理師まりブログ

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。