メインコンテンツに移動
年長男子、急にサッカーをやりたがる!!

年長男子、急にサッカーをやりたがる!!

最初のコラムは自己紹介を兼ねて、息子がサッカーを始めるにあたって、サッカーってどう始めれば? というところからスタートしたサッカー経験ゼロの我が家のお話です。

サッカー未経験ファミリー、どう始めれば?

みなさんのお子さんは、どういうきっかけでサッカーを始めましたか?

息子の場合、『サッカーやりたい』しか言わなかったので正直謎のままですが、お友達が始めたのか女の子がサッカー選手カッコイイと話していたのか、どちらかではないかと思っています。なぜなら私も夫もサッカー経験ゼロで、一度も勧めたことはなかったので。

息子がサッカーを続けていくにつれ、いろいろな保護者さんに出会いましたが、大小差はあるにせよ、ジュニアユースまで続けているお子さんの多くのご家族がサッカー経験者なのです。
少数派であろうサッカー未経験ファミリーの方のお役に立てたらいいな、そして経験者ファミリーの方も「へぇそんな感じか」と、温かい気持ちで読んでいただけたらと思います。

私も夫も、学生時代はそれぞれ部活などで競技としてスポーツをしていましたが、出会った頃はただの観戦好きでした。ジャンルやプロアマ気にせず頑張る人たちを応援するのが好きで、息子も1歳前には一緒に観戦を楽しんでいました。

職場に当時まだ社会人リーグだったバスケ部やラグビー部、野球部があったため3競技を見る機会が特に多く、いずれかを始めたがるのだろうと予想していたところ、急に『サッカーをしたい』と。
ちょうど年長さんになった4月のことでした。当時の我が家は年長さんがチームに入れることを知らなかったし、チームに入っている子たちがさらにスクールに通うってことも知らなかったし、少年団とクラブチームの違いも知らず、とにかく無知だったのです。

友人に相談したところ、近隣でサッカーを始められるチームとともに、お隣の区にFCバルセロナ(スペインに本拠地を置くサッカークラブ)のスクールがあると教えてもらいました。サッカー未経験でも知っているビッグネーム。そもそもミーハーな我が家はまずそこを見に行ってみよう、それから他を探してもいいだろうと、軽い気持ちで体験に臨みました。

初めてのサッカー体験

ユニフォームを着せてもらって、初の本格的なサッカーに息子はすぐ虜となり、他も見ようなんて聞くわけもなく『ここに通いたい』と。息子にはまだ「他もある」が通じなかったですが、それまでこちらから始めさせた習い事しかしていなかったので、初めての『やりたい』を尊重することにしました。

とはいえ車で片道30分×週3回。「飽きればいいのに」と少しだけ思っていた当時の私に反して、息子はサッカーへ行くことを楽しみにする日々。月日はどんどん過ぎていき、私にも顔見知りが増え、お話をする機会もでき、ここはサッカーへの意識高めな方が多く通っていると知るようになったのでした。

なんとも遅く鈍感な私。小学生になってすぐ、所属チームの話が出るまで気付かなかったなんて。他の多数のお子さんはすでにチームに所属しているとのことで、そちらで公式戦などがあるとのこと。「ここで個人の技術を磨いて、チームの実戦で生かすんだよ」と言われハッとしました。
我が家はサッカーを始めるがために選んだこの場所ですが、小学生になってもスクールに通うことは、より上手になりたいからなのか、と。

小学校入学、チーム選びへ

もちろんスクール側に言われたわけではないのですが、このまま試合もなくサッカーを習うだけでよいのかよく分からなくなり、これはもう本人の気持ちに委ねようと。
小1男子に決めさせていいのかも疑問でしたが、シンプルに「バルサとは別でサッカーの試合してみたい?」
この問いに、何でもやりたい盛りの息子はもちろん『イエス』。

今度はチーム探しが始まりました。チーム選びは3つのポイントを置いて絞りました。
・家からひとりで通えそうな場所で活動をしているチーム
・少年団ではなくクラブチーム
・評判のよいチーム

スクールは送迎なので、チームは自転車圏内を。父母の出番が多そうなイメージの少年団は省く。
そしてすごく強くなくてもいいから、いい指導をしていると評判のところを探しました。父母が大変そうな少年団ですが、所属している方に聞いたらチームによるそうで、最初から省いてしまったことは後悔しています。

クラブチームも何チームかは体験する予定で、息子にも言って聞かせておりましたが、やはり『最初のチームで決めたい』と(このことに息子本人が悔いたのは4年後のお話です)。チームについては後に移籍をしているので、今後のコラムにまとめていきます。
スクールに関しては、年長で入会して『チーム所属後も退会したくない』との本人の意思で小学校6年生の最後まで約7年間通いきったので、相性が良かったのだと思います。

すでに卒業しているし後付けですが、この辺を見ればスクール選びに失敗しないだろうと思うポイントをまとめてみました。経験ゼロの我が家視点です。
・人数に上限があり、その人数に対し1人以上のコーチが指導してくれる
・声掛けがポジティブ
・疑問点があれば質問できる環境
・保護者へのフィードバック
・子どもの名前を覚えている
・経営がしっかりしている
・環境が整っている

サッカーは天候に左右されることが多々ありますが、悪天候で中止だったときに替えの日があると納得できますし、年間のスケジュールや回数などがきちんとしていると安心です。

スクールとチームの違いも知らなかった私ですので、当たり前っぽいポイントばかりですが、習い事という観点で考えると、お月謝を払っているのは保護者なので、上記のポイントがしっかりしているとモヤっとすることがないかと思います。

子どもが楽しく通えることはもちろんですが、保護者も気持ちよく通わせられるところをぜひお探しください。

WRITER PROFILE

YASU
YASU

サカママ歴はあっという間に9年となりました。中2の息子と、息子の所属チームを絶賛推し活中。
サッカー未経験夫婦が手探りながらスクールやチームを探したり、移籍したり。ジュニアユース加入までのセレクションや心折れたこと、嬉しかったことなどを発信できたらと思います。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!