メインコンテンツに移動
第8回『私生活にも生かせる!? GKがプレーを実行するまでの6つのサイクル』

第8回『私生活にも生かせる!? GKがプレーを実行するまでの6つのサイクル』

皆様こんにちは! 元なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)でゴールキーパーコーチの秋山智美です。夏休みが終わったのにまだまだ暑い日が続いていますね。あと少しで涼しくなるので、乗り切りましょう!

今回のコラムは『GKのプレーサイクル』についてです。相手の得点を防ぐための正しいプレーの流れを身につけて、チームに貢献できるGKとしての技術を磨きましょう!

プレーを実行するまでの6つのサイクル

GKがプレーの実行を決めるまでには、いくつかすべきことがあるかと思います。私が教わったのは6つです。

それは、観る→状況把握→予測→判断→決断→プレーの実行です。

観る

こちらの“見る”ではありません。観察するほうの“観る”です。では、何を観るのか。ボールやゴール、味方や相手の位置だけでなく、ピッチ上のスペースや危険なところ…GKは観るものがたくさんあります。

状況把握

選手の位置やピッチを広く観ることによって、状況を把握することができます。相手が狙っているところはどこなのか、危険なエリアはどこなのか、ボールがあるところだけでなく、ないエリアや選手をどれだけ観て把握するかがとても大切です。

予測

観て、状況を把握することで「シュートをしてくるかもしれない」「相手はここを狙っているかもしれない」「クロスがくるかもしれない」「スルーパスを狙っているかもしれない」など、いろんな予測が生まれます。

判断

観て状況を把握することで予測が生まれ、自分がするべきプレーが何なのか、判断することができます。

決断→プレーの実行

自分が行うプレーを判断することができたら、いよいよ決断し、プレーへと移すことができます。

実は、シュートストップをするまでには数々のことをこなしているんですね。その結果がパフォーマンスにつながるので、最初の“観る”ことからすべての流れが大切です。このプレーサイクルを頭に入れておくと、プレーエリアが更に広くなるかと思います。

私のスクールの選手たちは小学4年生〜中学1年生までいます。選手たちにこの話を伝えてからは、選手たちの観る力が変わりました。その結果どうなると思いますか?

声が出せるようになるんです!! 声の意味がわからなかった選手たちが、このことを理解してからは声の出し方や伝え方、プレーアタックへの威力が変わっていき、本人たちもとても嬉しそうです!

このように、サイクルをたどって行動に移すということは、サッカーだけでなく私生活でも生かせると思うので、ぜひママさんもやってみてくださいね☆

WRITER PROFILE

秋山智美
秋山智美

2001年に本庄第一高等学校から田崎ペルーレFC(現TASAKIペルーレFC)でプレー。U-19日本代表として第一回アジア大会優勝を経験し世界大会にも出場。2006年には、なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)にも招集。同年に現役を引退し、2008年から尚美学園大学女子サッカー部のGKコーチ、2021年以降は東久留米総合高等学校女子サッカー部、十文字学園女子大学サッカー部のGKコーチとしても活動中。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。