メインコンテンツに移動
我が家で実践する、家での練習方法TOP3

我が家で実践する、家での練習方法TOP3

皆さま、こんにちは。サカママ歴3年半の竹村こずえです。第2回目となる今回は、娘が自宅で実践している練習方法TOP3を書きたいと思います。家での練習方法に迷っている方たちの参考になれば嬉しいです。

第3位

まず、第3位はシュート練習です。シュート練習では、キック力重視で主に練習しています。試合中のキック力の弱さが気になっていました。その点は以前サカママで行われた『俯瞰で捉えて理解するサッカー脳の鍛え方』で長谷川唯選手(マンチェスター・シティWFC所属)が、小学生の頃の自宅練習でよく縄跳びをしていたという話を聞いてから、それを家でするようになりました。小学生なので、まだ筋力トレーニングは早いと思うので、自然とフィジカルが強くなるようなトレーニングを意識しています。

第2位

第2位は、パスの練習です。チーム練習でもよくする、“止める・蹴る”を正確に、かつスピード感を持ってパスすることに気を付けながら、ボールを見ずに目線を上げるということや正確さを重視して練習します。

 

第1位

第1位は、リフティング練習です。娘が所属しているチームでは定期的にリフティングテストが行われ、回数でチーム分けされます。これを理由にしてはいけませんが、家での練習はリフティングが多いです。ボールの中心をとらえる感覚、ボディバランス、ボールタッチのタイミングが身につくようになるなどのメリットもあり、練習することで自然にそれらが身につくようになると思います。

ランキングは以上のとおりですが、その他にも広く場所を使える近くの公園や隣町の黒潮町の人口芝サッカー場、雨の日は四万十市市内の体育館を借りてみたり、家の中ではサッカーパルを使った練習など、ネットで動画を検索しながら、長い目で足への負担や怪我へとつながらないような練習を心がけています。

1月末に高知県宿毛市で開催された、ウェスタンリーグでは1アシスト、1ゴールがあり、試合でも徐々に成果が見られているなと、思います。

自主練習をすることで、結果を出せば褒められる、評価される、すると主体的に取り組む。このおかげで、試合中嫌がっていた、ゴールキーパーも今回の試合では自主的に取り組めていたと思います。良いことの循環が続くように、家庭での練習も勉強中です。

 

WRITER PROFILE

こずえ
こずえ

高校の授業でサッカー、社会人でフットサル習いました。サッカー初心者ママですが、田舎で小学校3年生になるサッカー女子の1人娘の子育てを夫婦で奮闘中。親子でサッカーをするのも観戦をするのも大好きです!

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!