メインコンテンツに移動

女子サッカーの環境不足。サッカーを続ける場所がなかったら、諦めないとダメ?

こんにちは! 元なでしこリーガーの吉野有香です。

今月はセレクションに残念ながら落ちてしまった女の子が、サッカーする場所がないという問題について書いていこうと思います。

サッカーを続ける道は、一つじゃない

私が小学生、中学生だったころは、今よりきっと女子サッカーのチームが少なかったと思います。実際に私が住んでいた地域では、小学生の女子サッカーチームはありましたが、中学生年代の女子サッカーチームはありませんでした。

そして中学年代に入ってからどこでサッカーを続けるか考えたときに、中学のサッカー部に入り、男子の中でサッカーをやることも検討したのですが、顧問の先生に女だからという理由で入部を断られてしまいました。

そんなこともあり、私は田舎から女子サッカーチームのある場所まで電車で1時間以上かけて通う、という選択をしました。ただ、全ての家庭がその選択をできるわけではないと思います。

その後、私は高校では女子サッカー部に入ったのですが、中学の頃はサッカーをするところがなくて、陸上部で3年間過ごしたという子もいました。ちなみに、その子はサッカー部でレギュラーになり、なでしこリーグの選手にまでなりました。
この子の他にも、普段は陸上部で活動し、土日だけサッカーをするという生活スタイルだったという子が何人かいました。

サッカーが上手くなる近道は、サッカーだけをずっと続けること。当時の私はそんな風に思っていましたが、そういった子たちの話を聞いたり、実際に彼女たちの活躍を見たことで、それ以外にも方法はあるんだなと思ったことを覚えています。陸上で鍛えた脚の速さや体力が、高校になったときにサッカーでしっかりと活きていたんですね。

そして、どんな環境でも、諦めずに自分が「サッカーを続けたい、上を目指したい」と思ったら、上までいけるんだということも分かりましたし、サッカーをする環境が整っていなくても、自分なりに努力を続ける選手たちの心の強さを感じました。

なので、もし今、セレクションに落ちてしまったりして、サッカーができない環境になってしまっても、色々な続け方があるというのを知ってほしいです。
学校では違う部活に入り、土日だけ、少し遠くてもどこかの女子サッカーチームに所属する、少しレベルが上がりますが、地域選抜に選ばれるよう努力する、そんな風にしていけば、サッカーをやる道は途絶えないと思います。

もちろん、気軽に女子サッカーを続けたい選手にとっては難しい選択だと思います。 だけど、本当にやりたい気持ちがあれば諦めないで、方法を探して欲しいと思います。

女子サッカーの環境はすぐに整えるということは、なかなか難しいと思います。数年でできる話ではありません。だけど、本当にサッカーがしたいという心の強さが、上のカテゴリーに繋がるカギになるのではないでしょうか?

WRITER PROFILE

吉野有香
吉野有香

元なでしこリーガー(女子サッカー選手)

愛知県出身。常盤木学園で全国大会優勝を経験後、なでしこリーグのクラブに加入。引退後に起業し、サッカー指導者やメンタルコーチ、解説MCなど、全国で広く活動している。
現在は株式会社ゆかサルを設立。京丹後市に女子サッカークラブを立ち上げ、まちおこしとサッカーを掛け合わせたプロジェクトを発足。同時に女子アスリートのキャリア支援なども行っている。

Youtube

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。