メインコンテンツに移動
 

やる気と潜在能力を引き出す、「言葉がけ術!!」


やる気と潜在能力を引き出す、「言葉がけ術!!」

皆さまこんにちは!

サッカーコーチ・企業研修・経営コンサルタントの丸山寛之です。

相変わらず、新型コロナウィルスの影響により自粛期間ではありますが
感染予防のルールを守りつつ、サッカーも使用できるグランドが増え、
練習が少しずつ再開され、試合の予定等も決まりつつあるのではないでしょうか。

今後の状況においては中止なんてこともあり得るとは思いますが
しっかりと準備をしていきたいものです。

1月の記事に
「少年・少女サッカー上達に本当に必要な事」と題して
“やる気と潜在能力を引き出す、言葉がけ”の話に触れました。

まだ体力が完全に戻っていないところでの練習で
思うように体が動かない等、不安になることもあるかもしれません。
一方では、コロナ前の体の動きをしようとして、
ついついやり過ぎて怪我をしてしまったというケースもあるかもしれません。

こういう時こそ、本人はもちろんのこと、周りも本人を焦らせないように
“言葉がけ”を含めしっかりとサポートしていきましょう。

「なんでできないんだ!」、「どこ蹴ってるんだ、ミスをするな!」、「やる気だせ!」というような
声がけをしていませんか?

今日は言葉がけのメカニズムについてお話をしたいと思います。
ぜひご自身や元気づけたい相手に対してどのように接しているか等を
置き換えながら読んでみてください。

〇言葉がけのメカニズム

1.あなたの思考チェック

□1分で元気づけたい相手を思い浮かべて「いいところ」をできるだけ多くあげてみてください

いかがでしたでしょうか?
たくさん思い浮かびましたでしょうか?

あまり思い浮かばなかったという方、安心してください。
それが普通です。

相手に対しての期待が大きかったり、理想が高かったり
すればするほど、現状とのギャップが生まれできていない事に
目がいってしまい、できていることろに目がいかないということにおちいりがちです。

相手に対してプラスになることを考えているのに出てくる言葉はネガティブになって
しまっている場合があります。

サッカーの応援などで
「できていないこと」「やって欲しくないこと」を“マイナス、ネガティブなこと”を叫んでしまう。

「なんでできないんだ!」、「どこ蹴ってるんだ、ミスをするな!」、「やる気だせ!」というような声がけはまさにこれに当てはまります。

まずは自分自身が、マイナス、ネガティブな事を言ってしまっている方なら
そういう思考をしてしまっているということを認識しましょう。

2.相手の自己評価形成について

□元気づけたい相手はどのようにして自己評価を形成していると思いますか?

例えば、「足が速い」「足が遅い」等

どうでしょうか?

答えは以下の二つです。

①親、兄弟、友人、先生、コーチ等身近な人の言葉
②自分自身の言葉

どういうことかといいますと

例えば、

運動会でかけっこ2位だった子が親から
「1位になれないとは、おまえはまだまだだな。遅いよな」と言われ続けたら
その子は自分のことをどう思うでしょうか?

きっと「自分は足はそんなに早くない、遅い」と思うのではないでしょうか?

一方3位だった子が親から
「3位になったなんて、すごいね。頑張ったね。早いね。」と言われ続けたら
その子は自分の事をどう思うでしょうか?

きっと「自分は足は速いほうかな」と思うのではないでしょうか?

どちらが前向きに頑張れそうでしょうか

もちろん「なにくそ!」と思って敢えて厳しくいうということもあると思います。
逆に甘いことをを言っていては成長しないという考えもあります。

ただし、ここでは
あなたが成長させたいと考えている相手が
あなたの言葉がけで自己評価を形成しているということを覚えておいてください。

つまり、
「自分はダメなやつ」と思ってしまう人間に育てたいか、
「自分はできる」と思う人間に育てたいかということです。

言葉がけで相手の成長を促していきましょう!

では具体的にどのようにすればいいのでしょうか?

「良いところに触れない、褒めない」で「悪いところ、改善するところだけ触れる」ではなく、
まずは「良いところを褒める」というところから始めましょう。

そうはいってもあなたが成長させたいと考えている相手が
自ら自分自身の課題を発見し、前向きに取り組んでもらえるようにするには
ただ、褒めるだけでは足りません。

ここから先は次回のテーマとします。

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまお体に気を付けてご自愛ください!!

WRITER PROFILE

丸山寛之

コア・エリート株式会社 代表取締役社長。 JFA公認C級コーチ、JFA3級審判員。 強いチームをつくる、チームプロデューサーとして経営コンサルティング、企業研修、講演等の傍ら東京都においてU-12の女子サッカーのトレセンコーチ、U-15の女子クラブチームのコーチを行う。また、年に数回はJFAのガールズフェスティバル等の開催にも加わり、将来のなでしこ育成に携わっている。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。