メインコンテンツに移動
試合連戦の日のお弁当、どうする?

試合連戦の日のお弁当、どうする?

バランスと取れた一汁三菜がアスリートの基本なのですが。
エネルギーを多く使う試合や大会前について、ちょっと考えてみましょう。

写真1

さて、いつもと同じ食事でいいのでしょうか?
答えはですね…
というか。
炭水化物多めに変えていただきたいんです。

写真2

運動量が多いと、エネルギー消費量も当然増加します。
「炭水化物」はグリコーゲンに代わり、そして運動エネルギーとなるので、エネルギー補給の要なんです。

ということは。
汁物や野菜は少なめにしてね!ということです。
汁物や野菜を入れるスペースに、しっかり炭水化物を入れてあげて、エネルギーを蓄えます。

では、さきほどから炭水化物、炭水化物と連呼しているけど、具体的にはどんな食材がそれにあたるの?ということになりますよね。
何を食べればスタミナ切れにならないのかと。
こちらに4つほど食材を、挙げさせていただきました。
まずはご飯、そしてパン、うどん、パスタの小麦粉類ですね。
こういった主食、つまり炭水化物中心の食事に試合や大会前は変えていってあげてください。

写真3

では、いつごろから炭水化物多めの食事に切り替えればいいかと言うと。
一説では3日前あたりからと言われています。

そしてここからは、試合や大会当日の日の食事のお話になるのですが。
当日のお弁当って、何を入れようか悩みませんか?
どうしても健康=野菜というイメージが強くて、私も以前は「野菜野菜、野菜は何を入れよう??」と頭を抱えていたのですが。
野菜のメニューって意外とレパートリー少ないんですよね。
でも、アスリートフードを学んでからは、「なんだ!試合当日のお弁当は、野菜あんまりいらないんじゃん」と、お弁当作りが楽になりました。
なので、当日のお弁当の中身はこんな感じです。

写真4

半分以上が主食、つまり炭水化物、ご飯やパン、パスタ。
そしておかずとなる主菜をちょこっと入れて、副菜の野菜は彩り程度と。
無理に夏に生野菜なんか入れると、傷んでしまってかえってお腹痛くなったりしちゃいますからね。

冬も終わり、そろそろ温かくなる季節。
「野菜どうしよう…」から解放されて、ぜひ炭水化物メインの「楽ちんお弁当作り」始めてみてくださいね。

WRITER PROFILE

林 葉子
林 葉子
長男のサッカーが本格化し、2017年にアスリートフードマイスターを取得。高校で英語を教えながら、自宅英語サロンとアスリートフード講座&ランチ交流会を運営。その集客経験を活かし、女性起業家のための集客ブランディング相談を行っている。一眼レフの技術を駆使した動画撮影/編集クリエイターとしても活動中。 ★アメブロはこちら

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。