メインコンテンツに移動
大学サッカーのすゝめ総集編

【大学サッカーのすゝめ 2019】総集編 -大学・サッカー部の自慢は?-

高校卒業後、それぞれの目標を持ってチャレンジし続ける大学サッカープレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。 2019年シーズンは、関東一部・二部リーグの大学から36名、関西一部リーグの大学から24名、総勢60名の大学サッカープレーヤーを紹介してきました。 総集編として、それぞれの質問の回答を総括してお届けします。

大学サッカーのすゝめ2019 総集編
大学・サッカー部の自慢は?

「大学サッカーのすゝめ」では、大学、サッカー部の自慢できるところ、オススメのポイントを選手に聞いています。リアルな選手の声をお聞きください!

仲の良さ

体育会系の部活というと、上下関係が厳しそうなイメージがあるのでは? でも実際には、半数以上の選手がサッカー部の自慢できるところに「仲の良さ」をあげていました。大学サッカーは学生主体で運営していくこともあり、学年関係なくコミュニケーションをとる機会が多いのかもしれません。

PLAYER'S VOICE

  • 同じ学年との繋がりだけではなく、縦の繋がりも強いところが自慢。各学年が数人ずつ集まって開催される食事会など、様々な取り組みを通してチームの繋がりを強くしています。 ―― 関東学院大学・林田滉也選手
  • オンオフの切り替えがしっかりしていて、上下関係がなく親しみやすいところ。 ―― 立正大学・梅村豪選手
  • 時にはどっちが年上かわからなくなったりしますが(笑)、言いたいことも言い合えるし、とにかくみんな仲が良いです。 ―― 大阪経済大学・田中大智選手

切磋琢磨して高めあう環境

部員たちが同じ目標に向かって高めあっているところをあげる選手も多かったです。高校卒業後もサッカーを続けるかという分岐点に立ち、大学でサッカーを続ける選択をした選手たちだからこそ、一つの志を持って切磋琢磨できるのかもしれません。

PLAYER'S VOICE

  • 部員が多い中、全員が1つの目標に向かって自分ができることをやり、お互いを応援しながら成長できるところが自慢です。 ―― 関西学院大学・山見大登選手
  • 全員が目的を持ち、現状に満足せず自分たちを高めていく素晴らしい集団だということ。そういった環境でサッカーをすることは刺激でしかありません。 ―― 専修大学・冨山大輔選手

充実した設備・環境

高校よりも規模が大きくなる大学。当然、設備面もグレードアップします。単純な設備の良さはもちろんのこと、練習拠点と生活拠点が一か所に固まっていることを利点に上げる選手も。さらに、充実した設備とはグラウンドやトレーニングルームだけの話ではありません。栄養バランスを考えたメニューが提供される学食なども嬉しいポイントです。

PLAYER'S VOICE

  • 大学サッカートップクラスの環境が整っていること。人工芝のピッチが3面あり、トレーニングルームなどの設備もしっかりしていて、サッカーをするには最高の環境が整っています! ―― 流通経済大学・伊藤敦樹選手
  • グラウンドのすぐ横に食堂があること。そのおかげで、練習後はすぐに食事をとることができます!栄養バランスを考えたメニューもありがたいです。 ―― 駒澤大学・薬真寺孝弥選手
  • キャンパス内にグラウンドやトレーニングルームがあるので、移動時間が短縮でき、講義が終わってからすぐにトレーニングに励むことができます。 ―― 桃山学院大学・印藤虎太郎選手

学生主体の運営

実は学生主体で運営されている大学サッカー。中でも所属するサッカー部独自の取り組みなどを自慢にあげる選手もいました。

PLAYER'S VOICE

  • ファンクラブの設立やスポンサーの獲得など、サッカー以外の面でも積極的に活動し、大学サッカー界を牽引していこうとしているところ。 ―― 筑波大学・山原怜音選手
  • 社会貢献活動や情報発信、大学サッカー界初のマスコット誕生など、ア式蹴球部には刺激を与えてくれる熱心な部員たちがいます。 ―― 早稲田大学・工藤泰平選手
学生が運営する大学サッカー

大学サッカーでは企画や、試合運営を「学生連盟(学連)」という組織が行っています。 学連の活動に関してお伺いした、大学サッカーのすゝめ特別編もあわせてご覧ください! 「学生連盟」としてサッカーに関わること 関東編関西編vol.1関西編vol.2

他にもこんな理由が

全国から様々な人が集まる大学。その分、大学のカラーも多種多様! 自分に合った大学を見つけ、サッカーはもちろん、それ以外の部分でも充実したキャンパスライフを送りたいですよね。

PLAYER'S VOICE

  • 教育学科は全国的にも珍しい小、中、高の教員免許を習得できるのでオススメです。 ―― 桐蔭横浜大学・鳥海芳樹選手
  • スポーツ健康科学部では、筋肉に関するフィジカル的な内容から、食事や睡眠に関すること、メンタル面に至るまで学ぶことができ、サッカーにも役立っています! ―― 順天堂大学・三國スティビアエブス
  • 日体大はサッカーだけではなく、色々な競技のトップ選手が在籍しています。そういった選手からは刺激を受けますし、学ぶことも多いです。 ―― 日本体育大学・川原田湧選手
  • 早慶サッカー定期戦など他大学にはない魅力的なコンテンツがあるのもオススメのポイント! ―― 慶応義塾大学・杉本崇太朗選手
  • 学芸大の自慢できる点は、みんな頭が良く、様々な学科が存在するということ。多方面の知識に触れることができ、幅広い教養を身につけることができます。 ―― 東京学芸大学・一木立一選手
  • 日本一学生数が多いので、色々な人に出会えて楽しいですね! ―― 日本大学・楜澤健太選手
  • 大学の自慢は学生食堂。最近新しくなったのですが、綺麗でめちゃくちゃ美味しいので最高です!溜まり場になってます(笑)。 ―― 駒澤大学・矢崎一輝選手
  • 1年生は全学部、部活関係なしに必ず寮に入るので、様々な人と関われるところもオススメのポイント。 ―― 順天堂大学・佐藤久弥選手

総括

サッカー部の自慢としては、「仲の良さ」をあげる選手がとにかく多い結果に。近年はSNSなどに力を入れているサッカー部も多いので、部の雰囲気や選手たちの仲の良さを伺ってみるのもいいかもしれません。また、キャンパスの様子や周辺の生活環境は事前に確かめることもできるので、気になる場合は実際に足を運んでみてはいかがでしょうか?

【COLUMN】大学サッカープレーヤーの生活

2019シーズンの大学サッカーのすゝめでは、各選手に一日のタイムスケジュールを聞いてきました。その中で、起床時間と就寝時間に注目!実際に大学でサッカーをするとなるとどんな生活になるのか?参考例としてご覧ください。 グラフ

起床時間はグラフのような結果に。平均起床時間は6時50分。そして、60名全員が9時前には起床しているということが分かりました。大学生はある程度自由に時間割が組めるので、そこまで早起きする必要はないかと思いきや、みなさんしっかり朝から活動しているようです。朝練がある選手は必然的に起床時間も早くなるので、5時起きという選手も少なくありません。

グラフ

就寝時間は23時代に寝るという選手が半数以上で、平均就寝時間は23時10分。おおよそ7時間~8時間程度は睡眠時間を確保しているようです。また、寮生活の場合は消灯時間があるので、それに合わせて寝る必要があります。

ざっとタイムスケジュールを見てみると、日中~夕方は練習や大学の講義が入り、空き時間には自主トレ、筋トレをする選手が多いようです。そして、帰宅後に食事や入浴を済ませた後の自由時間でリカバリー、勉強などをしている模様。試験前などはなかなかハードスケジュールになりそうですが、みなさん時間を上手く使いながら日々過ごしているようです。

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。