メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ インカレ×高校選手権特別編 星キョーワァン(駒澤大学)

高校3年生にとって最後の大会となる「全国高校サッカー選手権大会」。第97回大会となる今回は、12月30日(日)に駒沢陸上競技場で開幕する。
そして、大学生にとって「全国高校サッカー選手権大会」と同様に最後という位置付けとなる大会が存在する。
12月12日(水)から開幕する「全日本大学サッカー選手権大会」(通称:インカレ)だ。
そこで、開幕を目前に控えたインカレに出場する、駒澤大学体育会サッカー部の星キョーワァン(矢板中央高校卒)に、なぜ大学サッカーを選んだのか、4年間の思いとインカレへの抱負、そして全国高校サッカー選手権に出場する母校へ熱いメッセージを語ってもらった。

星キョーワァン
HOSHI Kyowaan
駒澤大学 法学部法律学科フレックスA 3年/DF
所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部
出身校:矢板中央高校
プレーの特徴:高い身体能力を活かし、屈強な相手もねじ伏せるDF

自分のストロングポイントを伸ばせる大学

駒澤大学からスポーツ推薦のお話をいただいた時に、矢板中央高校の高橋健二監督やコーチに相談しました。その時に、監督からもコーチからも進学を勧めていただき、自分自身も自分のストロングポイントを伸ばせる大学だと思ったので、駒澤大学に進学しました。

「大学サッカー」は学生主体

大学では、大学サッカー連盟があるので、学生が中心で大学リーグを運営していますし、各チーム単位でも主務やマネージャーを務める学生がチームのコントロールを行っています。このように高校生の時にはできなかったことも、学生みんなの力を合わせることで、学生の力で形になっていくことは大学サッカーの魅力的なところです。
大学サッカーという場は、サッカーだけではなく1人の人間としても成長できる場だと思います。

高校時代は練習から120%で取り組むことを大切に

高校生の時、僕はケガが多くて、継続的にサッカーをプレーできなかったので、高校生のみなさんにはケガには十分気を付けてほしいです。
ケガに気をつけつつ、練習では毎日120%で取り組んで、1日1日の積み重ねを大切にして頑張ってほしいですね。

選手権に出場する母校へ

今年の矢板中央高校はプリンスリーグ関東において負けなしで優勝を決めるなど、実力は十分にあり、他の高校からも厳しくマークされると思いますが、日頃の練習の成果を発揮して去年のベスト4を超えられるように、そして優勝できるように頑張ってください!OBの1人として応援しています。
駒澤大学は8年ぶりのインカレ出場を決めることができたので、4年生との最後の試合、大会となる今大会を、1試合1試合を大切してチームのために、またお世話になった4年生のために闘います。
最後はみんな笑顔で終われるように日本一を目指して頑張ります!

駒澤大学体育会サッカー部の「全日本大学サッカー選手権大会」初戦は12月15日(土)柏の葉公園総合競技場にて「鹿屋体育大学vs桃山学院大学」の勝者と13:30キックオフで行われる。
これから大学サッカーを目指す人も、サッカー選手になりたい子も、是非現地に足を運んで大学サッカー最高峰の大会を観戦しよう!
大会詳細はコチラから

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。