メインコンテンツに移動

桐光学園高校(神奈川/私立)苦しい1年を経て神奈川の名門が逆襲の狼煙を上げる【全国強豪校REPORT】

17年度は3年ぶりの選手権予選敗退。プリンス残留も苦しい1年に

神奈川の名門にとっては、巻き返しの一年となる。桐光学園は“高校ナンバー1ストライカー”FW小川航基主将(現磐田)を擁していた15年度、大型左SBタビナス・ジェファーソン(現川崎F)とGK茂木秀(現C大阪)が守備の中心にいた16年度と2年連続で選手権に出場していたが、17年度は神奈川県予選決勝で桐蔭学園にPK戦で惜敗。3年ぶりに選手権を逃す結果となった。

インターハイ予選ではまさかの初戦敗退を喫し、16年は2位だったプリンスリーグ関東も、前期は4分5敗で最下位。プリンスリーグこそ後半戦で6勝と巻き返し、7位で“最低限”の残留は果たしたものの、不満の残る一年となった。1年時からレギュラーを務めてきたCB望月駿介は「インハイも、選手権も出られずに、プリンス(リーグ)も自力で残留を決めることができなかった。本当に苦しい1年でした。プリンスの前期とかも失点を重ねてしまったし、DFとして不甲斐ない」と首を振る。

その望月が今年掲げるのは、「1-0とかで厳しい戦いを勝利に持っていける」チームだ。神奈川を代表するDF望月とDF内田拓寿のCBコンビ、そして選手県予選決勝で好セーブを連発したGK丸山拓郎の3人を中心に、MF田中彰真やMF國谷敦史ら中盤から後方に経験者を多く残しているのは強み。昨年、結果が出ない中で運動量や、球際の部分を徹底して高めてきたことの「真の成果」を今年、証明する。

県内屈指のCB望月駿介、U-16日本代表FW西川潤ら多彩なタレントが揃う

前主将で日本高校選抜候補のMF田中雄大は、12月の選手権予選敗退直後に「細かい部分が私生活から足りなかった」と唇を噛んでいた。だからこそ、後輩たちは昨年以上に細かい質の部分にもこだわっていく。望月は「メンタル面とかまだまだ甘いところがある。もっと成長していかないといけない」とより、強くなるために突き詰めていくことを誓っていた。

攻撃面では司令塔候補の國谷の長短のパスから前線の強力アタッカー陣がゴールに迫る。「あのサイズ(身長180cm)でテクニックとアイディアがある」(鈴木勝大監督)と賞賛されるU-16日本代表のFW西川潤や大型FW鷲塚蓮、抜群の突破力を備えたFW阿部龍聖、FW西牧蓮ら個性的な選手が並ぶアタッカー陣の奪った得点を守り、勝ち切ることを目指す。

「去年の悔しさがある」(國谷)という桐光学園は、激戦区・神奈川、プリンスリーグ関東の戦いで勝ち続けるだけ。厚い選手層も活かしてハイレベルな競争の中で力を高め、どの強豪も上回る力をつけて、今年は全国舞台で大暴れする。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!