メインコンテンツに移動

「大学でサッカーを続ける」ということ。vol.7(前編)

中野雄二監督が語る大学サッカーのすすめ。
「キミたちにめること」

大学サッカーはプロや社会人へ有望な選手を輩出する場であると同時に、社会人として活躍できる人材を育成する場でもある。つまり、入学前に大学サッカーで「何をするのか?」を明確にすることが、有意義な4年間を過ごすことにつながるはずだ。そこで1998年の監督就任以来、流通経済大を業界を代表する強豪校へと押し上げ、全日本大学サッカー連盟の副理事長を兼任する中野監督に、大学進学を目指す上での「心得」についてお伺いした。

「人生がかかった4年間。自分で調べて、納得した上で選択すべき」

──2年後に東京五輪を控える中、U-21日本代表に複数の選手(アジア大会に5選手)を送り出している「大学サッカー」に注目が集まっています。

「欧米のサッカーは18歳でプロになるのが当たり前という文化です。しかし日本では高校を卒業したばかりの18歳という年齢は、まだ精神的にも肉体的にも未熟であると考えます。だからこそ大学の4年間で伸びる要素が沢山あります」

──ロシアW杯を戦った日本代表にも大卒のプレーヤーがいました。

「長友佑都選手(ガラタサライ/明治大卒)、武藤嘉紀選手(ニューカッスル/慶應大卒)はもちろん、高校時代はまったく無名だった東口順昭選手(ガンバ大阪/新潟経営大卒)、そして小林悠選手(川崎フロンターレ/拓殖大卒)などは、東海・北信越選抜、関東選抜でそれぞれ初めてピックアップされ、『大学サッカー』で才能が開花した選手です。いかに大学経由で選手が育っているか、それはU-21日本代表における大学生プレーヤーの活躍を見てもお分かりいただけると思います。その意味でも色んなルートでもプロになれるチャンス、環境が存在するのが、海外と比較した日本サッカーの強みなのかもしれません」

──これから大学サッカーを志す高校生たちに第一に求めることは?

「これはサッカーに限らず言えることだと思いますが、一般的に高校生が進路について『大学』を選択する際、漠然としたイメージ像で括っていることがほとんどではないでしょうか。偏差値、知名度、就職実績から、“なんとなく”選んでいるのが現状だと思います。自分の将来像を描き、『この学部に行き、何を学ぶか』までは考えていないのではないでしょうか」

──たしかに知名度が優先されたり、指導者から推薦され受動的に動くケースは多いように思われます。

「サッカーが好きと言いながら、そこの指導者がどんな理念を持っているのか、環境などのハード面がどう整っているかは分からない。ウチであれば『卒業生でプロになった選手が多いから、流経大であればプロになれるかも』程度の認識かもしれません。これが良い例えかはわかりませんが、僕は結婚を考えるのであれば、半年以上は恋人と同棲しろと言います。良い部分だけでなく、ありのままの姿を知った上でそのパートナーを好きになれるのか。結婚した後に『こんなはずじゃなかった』とはいかないですからね。大学も一緒です。“サッカーに人生を懸けている”のであれば、どんな環境でどんな指導者と向かい合うのか、しっかりと情報を調べるのは当たり前のことです。自分の人生がかかった4年間。サッカーでプロになる夢を持っているのなら尚更でしょう」

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。