メインコンテンツに移動

「大学でサッカーを続ける」ということ。vol.7(前編)

中野雄二監督が語る大学サッカーのすすめ。
「キミたちにめること」

大学サッカーはプロや社会人へ有望な選手を輩出する場であると同時に、社会人として活躍できる人材を育成する場でもある。つまり、入学前に大学サッカーで「何をするのか?」を明確にすることが、有意義な4年間を過ごすことにつながるはずだ。そこで1998年の監督就任以来、流通経済大を業界を代表する強豪校へと押し上げ、全日本大学サッカー連盟の副理事長を兼任する中野監督に、大学進学を目指す上での「心得」についてお伺いした。

「人生がかかった4年間。自分で調べて、納得した上で選択すべき」

──2年後に東京五輪を控える中、U-21日本代表に複数の選手(アジア大会に5選手)を送り出している「大学サッカー」に注目が集まっています。

「欧米のサッカーは18歳でプロになるのが当たり前という文化です。しかし日本では高校を卒業したばかりの18歳という年齢は、まだ精神的にも肉体的にも未熟であると考えます。だからこそ大学の4年間で伸びる要素が沢山あります」

──ロシアW杯を戦った日本代表にも大卒のプレーヤーがいました。

「長友佑都選手(ガラタサライ/明治大卒)、武藤嘉紀選手(ニューカッスル/慶應大卒)はもちろん、高校時代はまったく無名だった東口順昭選手(ガンバ大阪/新潟経営大卒)、そして小林悠選手(川崎フロンターレ/拓殖大卒)などは、東海・北信越選抜、関東選抜でそれぞれ初めてピックアップされ、『大学サッカー』で才能が開花した選手です。いかに大学経由で選手が育っているか、それはU-21日本代表における大学生プレーヤーの活躍を見てもお分かりいただけると思います。その意味でも色んなルートでもプロになれるチャンス、環境が存在するのが、海外と比較した日本サッカーの強みなのかもしれません」

──これから大学サッカーを志す高校生たちに第一に求めることは?

「これはサッカーに限らず言えることだと思いますが、一般的に高校生が進路について『大学』を選択する際、漠然としたイメージ像で括っていることがほとんどではないでしょうか。偏差値、知名度、就職実績から、“なんとなく”選んでいるのが現状だと思います。自分の将来像を描き、『この学部に行き、何を学ぶか』までは考えていないのではないでしょうか」

──たしかに知名度が優先されたり、指導者から推薦され受動的に動くケースは多いように思われます。

「サッカーが好きと言いながら、そこの指導者がどんな理念を持っているのか、環境などのハード面がどう整っているかは分からない。ウチであれば『卒業生でプロになった選手が多いから、流経大であればプロになれるかも』程度の認識かもしれません。これが良い例えかはわかりませんが、僕は結婚を考えるのであれば、半年以上は恋人と同棲しろと言います。良い部分だけでなく、ありのままの姿を知った上でそのパートナーを好きになれるのか。結婚した後に『こんなはずじゃなかった』とはいかないですからね。大学も一緒です。“サッカーに人生を懸けている”のであれば、どんな環境でどんな指導者と向かい合うのか、しっかりと情報を調べるのは当たり前のことです。自分の人生がかかった4年間。サッカーでプロになる夢を持っているのなら尚更でしょう」

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。