メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「ドリブル part2 後編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson4 角度をつけたドリブルにトライ!

前編では、ドリブルを確実に自分のものにするためのメニューを行いました。後編では、これまでのメニューに状況判断などの要素を加えた実践的な練習を紹介します。 Lesson4は、ドリブルに角度をつけた練習です。図のようにマーカーを置き、2つ目のマーカーを目指してドリブルします。そのマーカーを回った後、一つ後ろのマーカーに向かうことで、ドリブルに角度がつきます。ドリブルに角度がつくと、次の目標物を見失いがちになるので、しっかりと視野を向けることが大事。また、角度をつける時の体の使い方やボールの置き場所なども気をつけながら、コツをつかんでいこう。角度がつく分、スピードが落ちてしまうので、次の目標物まではスピードを上げてドリブルしよう。

Lesson5 ドリブルメニューに状況判断をプラス

これまでやってきたドリブルメニューに、状況判断を加えたトレーニングです。 図のようにマーカーを並べ、各マーカーに目印をつけます。今回は色の違うゼッケンをマーカーの上に置きましたが、どんなものでもかまいません。保護者は目標となる位置に立ち、キッズがスタートしたら、「ミドリ、水色、オレンジ」など色をランダムに言います。キッズはそのマーカーの外を回りながら目標地(保護者が立つ位置)までドリブルします。 この練習では、ドリブル中に急に指示がでるので、瞬時に自分で判断し、体で反応しなければいけません。また、その判断のスピードを速めることも大事。さらに確実にマーカーを回るには、ドリブルをしながら目標物にしっかりと目を向けることも重要になってきます。 ドリブルの技術、判断、速さ、目標物を見るなど、いろいろな要素のトレーニングになるので、楽しみながらトライしよう。

Lesson6 360度・瞬時に対応できる力を身につけよう

正方形のスペースに、ランダムにマーカーを並べます。Lesson5と同様に各マーカーに目印をつけるために色の違うゼッケンを置いています。最初は、スペース内を自由にドリブル。その最中に、保護者はマーカーの色をランダムに言い、キッズは言われたマーカーをすべて回り、センターまでドリブルをして、ボールをとめます。 このトレーニングをすることで、360度・瞬時に対応する力、判断や集中力、体の動かし方など、さまざまな要素が身につくのです。 保護者がランダムに色を言うことで、いろいろなコースができるため、キッズはそのコースを判断し、速く回る方法を考えながらドリブルしよう。また、保護者がいつ指示をだすかわからず、指示が出たら瞬時に反応しなければいけないので、スタート時から集中してドリブルを行うことも重要です。 保護者が指示を出すタイミングを工夫したり、マーカーの数を多く言うことで、レベルアップした練習に。ゲーム性もあるので、楽しみながら、いろいろな要素を身につけていこう。

親子で一緒に学べる!プチトレ「ドリブル part2 前編」

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。