メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「ドリブル part2 前編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson1 マーカーをずらして並べてドリブルしよう

以前にも紹介したドリブルは、レベルに応じていろいろなトレーニングメニューがあります。今回は、自分の思う方向にボールを運んでいくことができるとしたうえで、より試合でいかせるメニューを紹介します。 Lesson1は、ドリブルを確実に自分のものにするためのトレーニングです。図のようにマーカーを置き、ジグザグにドリブルしていきます。 直線ではなくずらして置くことで、ドリブルする距離が広がり、マーカーを回る時にも角度がつきます。インステップやアウトサイド、足の裏などを使ってドリブルをしながら、マーカーとマーカーの間のコントロールの仕方や強弱のつけ方、どうすればマーカーを早く回れるかなど、自分なりに考えながら感覚をつかんでいこう。 慣れてきたらマーカー間の距離を長くして、少しずつスピードを上げていこう。

Lesson2 目標物をプラスして、スピードアップ

次はドリブルのスピードやコントロールの感覚を身につけるトレーニングです。 Lesson1のマーカーに加えて、目標物となるマーカーを置きます。少し距離をとった位置に置くのがポイント。マーカーをジグザグにドリブルした後、目標物に向かってスピードアップ! 目標物のところではしっかりボールをコントロールし、再びスピードを上げて、最初のマーカーまできたらボールをとめます。 スピードの上げ方は、細かくドリブルをする方法でも、ボールを離してドリブルしてもOK。自分なりのボールコントロールでスピードを上げていこう。 ただし試合では、ボールを離しすぎると敵にとられてしまうし、反対に細かくドリブルしすぎるとスピードが遅くなってしまう。そういったことも考えながら、自分なりのスピードアップの方法をつかんでいこう。

Lesson3 ドリブルをしながら周囲を見る

試合中、ドリブルだけに集中しているとボールだけを見てしまい、敵はもちろん、味方の動きもわからなくなってしまいます。そこでLesson3では、ドリブルをしながら、周りの動きを見る練習にチャレンジ! Lesson2と同様の位置にマーカーを置き、目標となるマーカーの位置にお母さんやお父さん、友だちなどが立ちます。今回は各色そろうゼッケンを使いましたが、色がそろうものがなければ指を使います。 スタートしたら、ゼッケンを持っている人は「はい」と声をかけてゼッケンを上げ、子どもはその色を答えます。これをドリブルをしている間、何度も繰り返します。指で行う場ば合は、1本、3本、5本…と上げていきましょう。 ゼッケンや指に目が向いている間は、どうしてもボールから目が離れてしまいがちですが、その間もしっかりドリブルをすることが大事。 このトレーニングを続けることで、ドリブルをしながら、常に周囲に意識を向けることができるようになっていくのです。

親子で一緒に学べる!プチトレ「ドリブル part2 後編」

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!