メインコンテンツに移動
 

道具不要!お家で簡単トレーニング!足を速くするには壁を押そう!

みなさん、こんにちは!パーソナルトレーナーのトモです。

前回はバランス力と体幹を鍛えるメニューをお伝えさせて頂きましたが、皆様お試し頂けましたでしょうか?!(^^)!

今回はお家でも簡単に出来る、足を速くするトレーニングをご紹介します。

 

今回おススメするメニューは…『壁押しもも上げ』です。

 

走るという動作はどんなスポーツでも基本となります。少しでも速く走れた方が有利になる事は間違いありません。
例年であれば今頃は運動会の季節。今年は中止という学校も多いでしょうが、こんな時だからこそ、ライバルと差をつけてみませんか?

POINT

今回大事にしたいのは、スタートの姿勢足を下ろす際に地面をしっかり押すということです。

まずは、スタートの姿勢について。
『位置についてヨーイ、、、ドン!!』の時を想像して頂きたいのですが、その時の姿勢は前傾姿勢になっていますよね?
スタートから加速しスピードが乗るまでは前傾姿勢で走った方が、空気の抵抗による影響を受けづらく速く走ることが出来ます。ですが、足が遅い子ほど走っているとすぐに身体が起きてしまうのです。
壁押しをすることにより前傾姿勢の意識を付け、加速をする際お尻から腿の裏側全体で身体を前に出すことを自然と覚えてくれます。

次のポイントは、「足を下ろす際に地面をしっかり押す」ということ。
腿上げは腸腰筋を意識しておこなうトレーニングですが、スピードアップには足を下ろして地面についた時の反発力が鍵になっているので、上げる時よりも下げるときの方が大切になってきます。
足を下ろす際、空き缶を足底全体で押しつぶすようなイメージでやってみてください。

 

実践!

ポイントが分かったら、早速やってみましょう!

①壁に手をつけて、身体を斜めにします。
※斜めにした時に腰が反りすぎたり、猫背にならないよう注意が必要です。
②そこから片足を上げて、下す際地面を強く押します。同じように反対側の足も行い、交互に上げ下げしていきます。

初めはゆっくりと交互に上げ下げ、各足10回づつを3セット。慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
できれば毎日行ってみてください!

ママやパパが一緒の場合は背中を押して前に行く練習でもとても効果があります。スキンシップを取るという意味でも是非お試しくださいませ!

毎日はなかなか難しいとしても、頻繁にやって頂くと一か月後にはスピードやフォームの変化が感じられるかと思います。

 

季節の変わり目等で体調を崩しやすい時期になってきますが、体調管理をしっかりとし夏から秋を元気に乗り切りましょう!
ではまた!!

WRITER PROFILE

宜しくお願い致します。
トモ

東京都在住。 パーソナルトレーナーとして活動する、サッカー少女(9歳・7歳)の父親。

 自身のジムや出張トレーニングでアスリートのパフォーマンスアップ、リハビリの指導をする傍ら、子供向けに運動神経アップの為のトレーニング指導も行う。 サッカーの技術よりもまずは運動神経全体の向上を1番と考え、スポーツ全般上手になる練習方法などを発信しています。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。