メインコンテンツに移動

腰や股関節のスポーツ障害について学んでみよう③

腰や股関節のスポーツ障害についてご紹介します。 【鼠径ヘルニア】 女子より男子の方が発生率が高い、です。下腹部から股間にかけて痛みがでます。また、トイレの時や鼻をかむ、くしゃみをする、などして下腹に力が入った時に痛みがでることもあります。あきらかなヘルニアが認められた場合、手術となることがあります。

腸腰筋腱炎

腸腰筋の腱に炎症が生じたもの。足を繰り返し蹴り上げる動作、サッカーのキック、ダンス、などの繰り返しのストレスが原因です。 腰の部分から足にかけてつながっている大きな筋肉なので、下腹や内ももが痛くなる場合もあれば、ふとももの前面に痛みがでることもあります。 最初の痛みは、太もも前の痛みの方が多いようです。これも、慢性のスポーツ障害なので、まずは練習後のアイシング(どちらかというとアイスマッサージの方がオススメです。) そして運動前後のストレッチを徹底しましょう。

大転子部滑液包炎

大腿部(太もも)の外側に痛みが出る、使いすぎが主な原因のスポーツ障害の1つ。太ももの骨(大腿骨)の上部にある滑液包(組織の間にある、動きを滑らかにする役割がある)が炎症を起こしていると痛みが出ます。安静にし、適切なアスレティックリハビリテーションが必要です。

弾発股症候群

股関節の横の部分で、歩くなどの動作をすると鈍い音がしたり、引っかかる感じがする。人によっては、股関節が外れるような感じを持つ場合もあるようです。原因は様々ですが、まずは気になる動作は控え、股関節のストレッチや筋力強化を行えば改善することがほとんど、です。

ヒップポインター

骨盤の横の部分(手で触れる大きな部分)の打撲のことです。脂肪や筋肉が薄い部分なので、この部分を強く打ち付けて転んだり、野球でのスライディング、直接的な相手との激突などで生じます。 腰や股関節のスポーツ障害について学んでみよう① 腰や股関節のスポーツ障害について学んでみよう②

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!