メインコンテンツに移動

ストレッチの種類について

「ストレッチ」と一言で言っても、色んな種類があるってご存知でしょうか?今回は、ウォームアップに適したストレッチ、クールダウンに適したストレッチ、について詳しくお話ししていきます。 ストレッチの種類、代表的なものをいくつかご紹介します。 ダイナミックストレッチ スタティックストレッチ バリスティックストレッチ PNFストレッチ クライオストレッチ ・・・などです。どれか1つでも聞いたこと、あるでしょうか? さて、それでは、何がウォームアップとクールダウンに適したストレッチでしょうか? ウォームアップは、これから運動をするぞ!と身体に信号を送ったり、筋肉を温めたりするのが主な目的です。なので、ダイナミックストレッチ、と呼ばれるストレッチが効果的です。サッカーで有名なダイナミックストレッチ、といえば、ブラジル体操、でしょう。サッカーで良く使う筋肉を中心に動かしていきます。 クールダウンは、運動によって使った身体を静め、血液を心臓に戻し、筋肉を柔らかくする、ことが主な目的です。クールダウンに適したストレッチは、スタティックストレッチです。一般的に皆さんが想像するストレッチ、はこちらでしょうか?反動はつけず、静かにゆっくりと筋肉を伸ばしていきます。 ポイントは、どの筋肉を伸ばしているのか、ということを行っている本人が理解している、ということです。お尻のストレッチをしているであろうポーズは取っているけれど、とてもそれでは全くお尻の筋肉は伸びてないよな。。。という風景は良く目にします。脳と筋肉はつながっています。「今は、このお尻の筋肉を伸ばすんだぞ。」と考えたり、「気持ち良く伸びてる!」ときちんと感じると、より効果的に筋肉は伸びます。 友達とぺちゃくちゃと話しながら、ダラダラとポーズだけ取るようなストレッチをしても、効果はあまり期待できません。これから気温も下がってきますから、あまり長い間時間をかけなくてもよいので、目的をしっかり定めて効果的なストレッチができるといいですね。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!