メインコンテンツに移動

調子に乗ることは悪いこと?

こんにちは、メンタルトレーナーの清水です。 「調子に乗るなよ!」私は小学生の時サッカーで調子が良いときにはよく言われていました。 得点を取ったり、良いプレーができた時、気分は有頂天ですし、嬉しくてよく親に自慢していました。 しかし、そんな時「調子に乗らないの。」とよく言われ思います。 更に嬉しがっているときに「上には上がいるぞ」なんて言われると、「喜んではダメだ」と自分で感情を抑えこむようになっていきました。 【調子に乗る=ダメなこと】という概念が出来上がったのはこの頃。嬉しくても体やなどを使い喜びを表現することを抑え込んできたように感じます。 しかし本当に調子に乗ることは悪いことなのでしょうか?

調子に乗る時間は次につながる時間!

どうしても調子に乗ると何か悪いことが起るのではないか。そんな考えが働いてしまう人も少なくないと思います。 そんなときは、お子さんに調子に乗る、喜びを表現してもらう時間をあえてつくることをオススメします。 お母さん方も嬉しい気持ちが出てきていたら一緒になって喜びを表現する時間をとってみてください。 人間は喜びを無理やり抑えつけるとストレスが生まれます。一緒に喜ぶ時間を作ることで自分もお子さんもしっかりと成功したことを実感することができます。 そしてこの実感は自信にもつながるのです。 自信を持ったお子さんは行動に意識が向いてくるでしょう。「次はこんなプレーをする!」「次はできなかった守りも頑張る!」と気持ちの切り替えにも繋がります。 結果をしっかりと実感する時間を作ることは、自信をつかむことにも、次への切り替えをする意味でも効果的だと感じています。 調子に乗っているときの方が自信を持てたり、力を発揮できる人がいるのはこのような状況が起っているのではないかと思います。 ぜひ意図的に調子に乗る時間をとってみてください!

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!