メインコンテンツに移動
Jリーガーたちの原点「中村憲剛(川崎フロンターレ)」

Jリーガーたちの原点「中村憲剛(川崎フロンターレ)」

自分自身が認める向上心の塊
突き動かした“うまくなりたい”気持ち

日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督は、彼のことを「向上心を失わずに、常に成長したい気持ちを持っている選手」と評した。
「自分でも、その(=向上心)塊じゃないかって思います。小さい頃から本当に『うまくなりたい』『思い描いているプレーがしたい』『このパスを通したらお客さんがみんな沸いてくれるだろうなぁ』とか、そればっかり考えてる。その“一本”を通すためにパスの練習をしたり、周りの選手と話して要求し合ったり、とにかく自分がやりたいプレーを実現するために、今まで、ものすごく自分の中で労力を使ってきました」
サッカーボールを蹴り始めてから約26年間、国を代表する選手に至った今でもなお、全く変わらず抱き続けている「極めたい」という飽くなき探求心が、日本代表の“中村憲剛”を作り上げている。「好き具合では誰にも負けない自信あります!」と言い切るほど愛して止まないサッカーを始めたのは、小学1年生の頃。母親の勧めで入った名門・府ロク少年団での日々は、憲剛少年にとって「楽しくってしょうがなかった」。今でも当たり前に続けているインサイドキックなどの基礎練習、シュート練習、リフティングを中心とした、ボールを触ることを大事にしたトレーニングメニューを、ひたむきにとことん取り組んだ。

今にして思えば、「サッカーをすごく楽しくやらせてくれた」ことが大きかった。
「自由に楽しくやるんだけど、ダラダラして楽しむんじゃなくて勝利に向かってみんなでやる楽しさみたいなのが、すごく良かったなと思います。今って、戦術もそうだし、情報がものすごくあふれていて、コーチも親も言いたがるというか、押しつけちゃってる部分が多々あると思うんです。でも、当時は情報もそんなになかったので、『自分たちでどうするか?』を自然と考えていくように促されてた気がする。試合に負けた悔しさも含めて、この頃のすべてが今の自分の土台であることは間違いないですね」
当時、最も心掛けていたことが『正確に、丁寧に』だった。
「例えば、シュート練習の時とかも、コーチがわざわざボールを持って『ここでしっかり芯に当てて打つんだ』と丁寧に説明してくれました。特に“ミート”の重要性はすごく言われましたね。だから、ボレーシュートとか、浮いたボールの処理とかはうまかったです。ただ闇雲に力強く蹴るんじゃなくて、しっかりポイントを抑えて打てばパワーがなくてもいいんだということを学びました」
こうして、毎日面白いように吸収し、才能を開花させていくと、「たぶん僕、小学校の頃が一番サッカーうまかったんですよ!!」と、今でも自画自賛するまでに成長していった。

挫折したのもプロになれた理由
大事なのは自分の可能性を捨てないこと

強豪チームの中で常に1学年上の試合に出場し、東京では有名だった中村の初めての挫折は、小学6年生で行った関東選抜だった。
「全国のうまい選手が集まった時に、それまでの自信は粉々に砕かれました。身長が136cmしかない僕に対し、周りはみんなデカくてうまくてぜんぜん抜けなかった。あまりのレベルの違いに『僕、なんでサッカーやってるの? やってる意味ないんじゃない?』って。こういう選手たちが日本を背負ってくんだろうなぁって、本気で思いましたね」
あまりの絶望感に加え、サッカーの環境に恵まれなかったことも重なり、中学の3年間は「思い出したくもない」不遇のサッカー生活を送ることとなる。それでも、始めた頃から「ただボールを蹴ることだけは忘れなかったし、大好きだった」中村は、「好きなサッカーを自分の納得いくまでやりたい。もう一回、小学生のときの熱を取り戻したい」と、サッカーの名門・久留米高校、中央大学への進学を選んでいく。体が小さいことが原因で、それぞれの環境で何度も高い壁にぶつかった。だが、そのコンプレックスを“最大の特長”へと転換させ、自分だけのプレースタイルを確立してプロへの道を手繰り寄せられたのは、小学生の頃から父親に叩きこまれた「やるからにはちゃんとやれ!」の教えに、“超”がつく負けず嫌いの自分を常に向き合わせてきたからだ。「やれる環境の中で最大限やろう」と、勉強でも、余計な復習時間を省くために授業だけはしっかりと受けたという。サッカーも、たとえ試合に出られない日々が続いても、「中学のときみたいに『じゃあいいや』と諦めるのではなく、自分のプレーを見直し、先輩やうまい人の動きをとにかくよく見て吸収し、がむしゃらに喰らいついていった」

中村は“プロになれた最大の秘訣”を、「自分の可能性を捨てない」ことだと語る。「高校に入っても、大学4年まで、プロになれる可能性は低かったですね。けど、それをゼロにしなかったからここにいるんじゃないかなと思う。『絶対無理』だとは一度も言わなかった。みんなそうだと思うんですけど、たぶん、自分のことが好きなんですよ。だから、どこかで自分に自分で期待してた」
プロになった選手の多くが、幼少時から常に成功を収め続けてきた、いわゆる“エリート”育ちである中で、中学生以降、常にコンプレックスと戦い、乗り越えてきた中村の言葉だからこそ、より一層の説得力がある。

「挫折をいかにひっくり返せるか。ひょっとしたら、それがチャンスかもしれない」

中村も今では一男一女の父となった。「最近は負けず嫌いになってきて、何かできないことがあると泣きそうになってるよ」どんどん自分に似てくる愛息子に当時の自分の姿を重ねながら改めて思うのは、やはり両親への感謝だという。
「親は一度も無理強いすることなく、やりたいことをやらせてくれ、それをとにかくサポートしてくれた。無関心じゃないし、関心を寄せすぎるわけでもなく、うまくフォローしてくれて感謝しています。だから、僕も子どもにそうしてあげたいなと思う」
両親にとっては、最高の親孝行の言葉ではないだろうか。
「これを読んでくれている、親御さんもそうだし、子どもたちには、みんながみんなずっと良い選手だったわけじゃなくて、僕みたいに小学生で良くて、中学時代がダメで、高校でまあまあで、大学からプロに行った、っていう入り方をしている人間もいるっていうのを忘れないでほしい。挫折もあるだろうけど、その挫折をいかにひっくり返せるか。ひょっとしたら、それがチャンスかもしれない。僕だって背がちっちゃいことが後々のこのプレースタイルに影響するチャンスになったからね。どこにヒントがあるかわからない。長所は伸ばせばいいし、短所も長所にするように頭をやわらかく、自分、モノをいろんな角度から見られるようになって欲しいです。あとはとにかく、まずはサッカーが好きっていう気持ちを忘れないこと。そして、自分で自分の可能性をシャットダウンさせないことがすごく大事。たぶん、無理だと思った瞬間に無理だから。どこかで自分に期待して、そこに向かって努力する。別に真似してほしいわけじゃないけど、僕はそうしてきた。その子どもが選んだ道を、両親があまり言い過ぎることなく、サポートすればいいんじゃないかなと思います」

取材・文/上岡真里江
写真/藤井隆弘

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。