メインコンテンツに移動

お弁当にもオススメ!脂質控え目なのにコクのあるハンバーグ

こんにちは。アスリートフードマイスターの外村直美です。
今月は市販のドミグラスソースを使わないのにまるでドミグラスソースをかけたような食べ応えがあり、栄養価も高いハンバーグをご紹介します。その秘密はトマト×味噌の旨味の掛け合わせ。ラタトゥイユ仕立てにすることで、お野菜のビタミン・ミネラルも同時に摂れます♪

ラタトゥイユ仕立て・脂質控えめハンバーグ

 

材料(2人分)

合い挽き肉 150g
木綿豆腐 150g
たまねぎ 中1/2個
パン粉 1/2カップ
1個
味噌 大さじ1
塩コショウ 少々
   
トマト缶 1/3缶
なす・ズッキーニ・パプリカ・キノコなど好きな野菜 合わせて100gくらい
ニンニク 1片
ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ2

作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにして電子レンジで軽く火通し、豆腐は軽く水切りをしておく。
  2. ボウルに豆腐を入れ、泡だて器で潰しながらパン粉をあわせ、そこに他の材料を入れてよくこねたら半分ずつ丸めてフライパンで焼く。(焦げやすいので注意)
  3. ラタトゥイユ野菜は全て食べやすい大きさにカットし、みじん切りにしたニンニクとオリーブオイルで炒め、トマト缶を入れて少し煮詰める。
  4. ハンバーグが焼き上がったらお皿に盛り、ラタトゥイユをかける。

アスリートは脂質過多に注意しよう!

食欲の秋到来!子どもたちにはもりもり食べて、どんどん力をつけて行って欲しいものですね。でも、ただやみくもに食べるのではなく、なるべく体にとって負担になりにくい食べ方をさせてあげましょう。

食事をとるにあたって、気を付けたいことの一つはタンパク質・脂質・糖質のバランス、いわゆる「PFCバランス」と言われるもの。現代の食生活は欧米化や、外食・加工食品の使用頻度とともに脂質過多になりがちと言われています。もちろん、これらのすべてが良くないものとは言い切れませんが、スポーツをする上では注意を払う必要があるでしょう。

では、なぜ脂質過多が良くないのでしょう? 脂質はタンパク質や糖質に比べて消化に時間がかかる、つまり胃の中の滞留時間が長くなるため、いつまでたっても体が重く感じ、動きが鈍くなる可能性があるからです。脂質も大切なエネルギー源ではありますが、摂りすぎないように気をつけましょう。

とはいえ、食べ盛りの子どもたち、食べ応えのあるこっくりとした味わいが求められがちですね。そんなときは今回のメニューのようにちょっとしたコツを使ってみて下さいね。豆腐を半分混ぜることで、脂肪分が抑えられるだけではなく、動物性タンパク質と植物性タンパク質が同時に摂れ、さらに栄養価もアップします。
ハンバーグはお弁当のおかずとしても重宝し、ラタトゥイユはオムレツの添え物などにも使えるので作り置きにもオススメです。ぜひお試しください♪

 
 

WRITER PROFILE

外村直美
2017年、娘たち(陸上・サッカー)のサポートをきっかけにアスリートフードマイスターを取得。
以降、子育て経験をもとにした栄養講習・調理実習・レシピ考案・カフェメニュー提案・企業販促などに従事。
2024年より私立高校にて非常勤講師として着任。

 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。