メインコンテンツに移動

食欲が無い時にピッタリ!鶏のお出汁が美味しい鶏飯でパワーチャージ!

こんにちは。MAYAです。
歳をとったのか季節の変わり目にとても敏感になってきたのは気のせいでしょうか。少し前まではコタツにこもって暖を取る日々だったのに、最近は蒸し蒸し暑い日もあり心身共にバテバテです。そんな日が続くと、大人も子どもも食欲が無くなって困っちゃう…なんてことはありませんか?

そんな時におすすめなのが、鶏肉のお出汁をたっぷり使った具だくさんのお好み茶漬け「鶏飯」です!

 

具沢山だから面倒に見えるけど、実に簡単。鶏を茹でている間に付け合わせの具材もパパッと作れて実に簡単。(大事な事だから2回言う)お米を炊いてる間に楽に作れちゃいます。
好きな具を好きなだけのパーティー茶漬けは子どもが喜ぶこと間違いなし!今回は鶏飯に合う簡単副菜も一緒にご紹介します。

具だくさん鶏飯&ネバネバ豆腐

材料(4人分)

鶏もも肉 2枚
大さじ2
小さじ1
   
椎茸 6個
麺つゆ(希釈済み) 100ml
みりん 大さじ1(又は砂糖小さじ2)
   
2個
砂糖 小さじ1
少々
ごま油 適量
   
薬味ネギ 適量
紅生姜 適量
漬物 適量
海苔 適量
   
スープ
鶏の茹で汁 1000ml
椎茸を煮た汁 大さじ1
鶏ガラ粉末 小さじ2
適量
   
ネバネバ豆腐
オクラ 12本
ひきわり納豆 2パック
おぼろ豆腐 1個
醤油 適宜
薬味ネギ お好みで

作業が楽な作り方

  1. フライパンと鍋にお湯を沸かし、米を研ぎ、炊く。
  2. お湯を沸かす間にオクラのガクなどを切り取り軽く塩でゴリゴリし、卵は溶いて砂糖と塩で味を整えておく。
 
  1. 椎茸を細切りにし、麺つゆ(希釈済み)とみりんでレンジで2分加熱する。
 
  1. お湯が沸いたら、鍋に酒、塩を加えて鶏肉を入れ、沸騰したら中火で5分茹で、アクを取り除き火を消して20分でタイマーをセットする。フライパンにはオクラを入れ、裏表返しながら1分半茹で、冷水にとっておく。
 
  1. フライパンをさっと拭き、ごま油を加えて卵液を流し入れ片面だけさっと火を通し、蓋をして火を消し3分置く。
 
  1. オクラは食べやすい大きさに切り、納豆と合わせる。薬味ネギ、紅生姜は細かく切り、フライパンから取り出した薄焼き卵は錦糸卵にする。
 
  1. タイマーが鳴ったら鶏肉を取り出し、粗熱を取る。
 
  1. スープを作りながら粗熱を取った鶏を食べやすい大きさに切る。スープのアクは取り除く。
 
  1. 豆腐にオクラ納豆をのせ、鶏飯の具材を盛り付けたら完成!
 

文章にしてみるとやることが多そうに見えますが、流れ作業に慣れたらご飯が炊ける前には出来上がります。
お茶碗は小さめで具材を変えながらお代わりして味変を楽しむのがおすすめ!暑い時期のお弁当にもピッタリなので、ぜひ試してみて下さい♪

WRITER PROFILE

MAYA
MAYA

単身赴任中の夫に食欲旺盛な女子中学生、痩せ型小食のサッカー小僧と巣立って行った長男を含めた5人家族の料理番。
日々家族の笑顔のため、日夜普通の料理作りに奮闘中。モットーは地味でウマイが一番。末っ子の1番のサポーターとして週6日間サッカー送迎係をしながら、茶色いお弁当を中心とした料理研究家として活動しています。

★「一生おいしいお弁当」「見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当」など著書多数あり

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。