メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】1vsGK/技術選択のトレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「1vsGK/技術選択のトレーニング」。1対1の状況で素早く判断していかにシュートを止めるか、状況に応じた技術の選択を養うトレーニングを紹介する。

1vsGK/技術選択のトレーニング

GKとFWの1対1においてはさまざまな状況がある。相手FWが侵入してくるコースや角度、味方が背後からプレッシャーを掛けているかなど、状況によって対応は異なる。常にどのような状況、場面かを想定しながら練習することが重要になる。試合では、それらを瞬時に判断し、実行しなければならないため、複数の状況を想定した練習をすることで、試合でも活かせるようにしよう。

今回はGKが相手FWの間合いに入れている設定を紹介。FWはペナルティーエリア内に侵入後、GKに寄せられ、選択肢が限られている状況になる。GKは間合いを詰め、FWの選択肢を奪うイメージで取り組んでほしい。1vsGKにおけるプレーの優先順位は、ボールを奪うこと。まずはそれを狙いつつ、2種類のブロックを選択。とっさの判断のなかでも、確実に技術を発揮することで、実践にも活かせるようになる。判断の質やフォームにもこだわってみよう。

 
FWがGKにパス
GKはコントロールしてFWにパス
GKはパスと同時に間合いを詰めるため、FWに寄せていく/FWはファーストタッチでシュートエリアに入りシュート。赤コーンの間のゴールを狙う。
 
❶1vsGKの判断において、まず優先すべきなのがボールを奪いにいくこと。FWのファーストタッチが大きくなったところを狙う。
❷FWのほうがボールに近いものの、足元まで間合いを詰められたときに選択するのがL字ブロック。この形でシュートコースをふさげる間合いまで寄せられていれば、片膝しか地面に着いていないため、セカンドボールやドリブルにもスムーズに対応できる。
❸ ❷までは間合いを詰められないものの、足を伸ばして体の面積を大きくすることでシュートコースをふさぐフットブロック。FWがシュートする足で、GKは足を伸ばす方向を決定。より大きく広い面積でシュートコースをふさごう。注意点は、飛び込みながら対応しないこと。勢いよく飛び込んでしまうと、一見、大きく見えていてもフォームが崩れ、シュートコースが空いてしまう可能性が高くなる。

すべてに共通して重要なのは、ボールに寄せ切れるかどうか。高校年代における1vsGKでの失点原因は、最初からブロックだけを考えてプレーし、フットブロックでもシュートコースをふせげていない間合いになっていることが多い。そうしたエラーをなくせるように、“ボールに寄せ切ること”を意識し、技術の選択をしてもらいたい。

フォーム解説

L字ブロックは片方の足を内側に曲げて股下のコースをふさぐ。体の側面に腕を伸ばし、隙間を開けないように注意しながら面積をできるだけ大きくする。
フットブロックは片脚を伸ばし、お尻を地面に近づけて股下のコースをふさぐ。伸ばした脚のつま先は真上に向ける。ボールが当たった際、ゴール方向に行かないように防ぐのと、ケガ防止にもなるため重要である。
 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。