メインコンテンツに移動

【睡眠×寝具】寝具も衣替えしよう!春の衣替えのタイミングと収納のポイントとは?

みなさん、こんにちは!
スポーツ×睡眠】をコンセプトにアスリートの睡眠サポートを行っている、スリープトレーナーのヒラノマリです。

暖かい日も徐々に増えてきて、選手からは『寝汗をかく』『かけるものをどう調整したらいいかわからない』という相談も増えてきました。寝具の販売に携わっていたときも、春に寝具の衣替えをせず、冬と夏しか衣替えをしないという方もいらっしゃいました。
そこで今回は、体温調整が難しい春先の寝具の衣替えのコツをお伝えします。

質の良い睡眠をとるための寝床内環境とは?

 

質の良い睡眠をとるためには、『寝床内環境』といって布団の中の温度と湿度(寝具と身体との間に発生する温度と湿度)が非常に重要になります。快適な睡眠をとるためには、寝床内環境を温度33℃前後湿度50%前後に保つのが理想的と言われているのですが、春先になっても冬用の寝具を使っていると、温度・湿度がこの数値より高くなってしまいます。
その結果、寝ている間に汗をかき、汗が冷えて寝冷えしてしまったり、暑くて眠れないといったことに。お洋服の衣替えのように、寝具も季節に合わせて衣替えをすることが質の良い睡眠をとるためのカギとなるわけです。

それでは、この理想的な寝床内環境を保つための寝具の衣替えのポイントを見ていきましょう!

ポイント①
温湿度計を置いて寝室の温度・湿度を『見える化』する

 

寝具の衣替えのタイミングを計る前に用意したいのが、お部屋の温度と湿度を計ることができる『温湿度計』です。寝床内環境をご自宅で計ることは難しいので、寝室の室温と湿度をその目安にすると良いでしょう。

とくにマンションは気密性が高く、住宅の種類によっては冬用の布団がいらないという方もいらっしゃいます。そこで体感だけでなく、寝室の環境を『見える化』することで、それぞれのタイミングで寝具の衣替えをすることが大切です。
また、温湿度計は寝具の衣替えのタイミングだけではなく、夏場や冬場の寝室環境も『見える化』できます。エアコンや加湿器を使用する目安にもなるので、一つお部屋にあるととても便利ですよ。特に夏場は睡眠時の熱中症を防止する意味でもあるとベターなアイテムです。

ポイント②
室温20℃が衣替えのタイミング

衣替えのタイミングは、寝室の温度がひとつの目安になります。室温が15~19℃であれば冬用の羽毛布団が快適ですが、室温が20℃を超えるようであれば冬用の布団から薄手の肌掛けの布団への切り替えのタイミングです。
室温が20℃を超えている場合は、寝床内環境も理想値を超えているということになります。室温が20℃を超えていても朝方の肌寒さが心配な場合は、シーツや布団カバーなどのリネン系を衣替えするのもおすすめです。

羽毛布団保管のポイント
圧縮はNG!正しく収納して布団を長持ちさせよう

 

季節外の布団を収納するときは圧縮袋を使いがちですが、羽毛布団には避けた方が良いでしょう。羽毛に圧縮袋を使うと側生地が傷ついてしまったり、綿毛のふわふわ(ダウンボール)が傷ついて、かさ高が減ってしまう可能性があります。これが原因となって、保温性が落ちたり布団の寿命が縮まってしまうことも。

収納する場合は、購入時についていた不織布の布団ケースや、市販の布団用の収納ケースを使って収納します。不織布の布団ケースがないという方は、最近だと100円ショップでも手軽に購入することができるのでおすすめです。

ゴミ袋に入れて保管するという方もいるかもしれませんが、通気性を確保できないのでおすすめできません。どうしてもという場合は、洗濯済みの清潔な掛け布団カバーをつけたまま収納することで代用が可能です。使用後の布団カバーには皮脂や汗がついており、洗濯をしていないとダニがつく原因になってしまうので、必ず洗濯済みのカバーを使用するようにしましょう。

また、収納する場所も大切です。押し入れなどに収納するときは、布団ケースの下にスノコを敷いたり除湿剤を合わせて使うと、湿気がたまりにくいので布団がダメージを受けにくくなります。特に梅雨時などは湿気が溜まりやすいので、布団を収納しているクローゼットや押し入れをたまに開け閉めして、空気の流れをつくってあげるのも良いでしょう。

いかがでしたでしょうか? 寝室環境を『見える化』して、正しいタイミングと方法で寝具の衣替えをしてみてくださいね!

WRITER PROFILE

ヒラノマリ
ヒラノマリ

『スポーツ×睡眠』をコンセプトにした日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー、『スリープトレーナー』としてプロ野球選手、Jリーガー、五輪代表選手など、多くのプロアスリートの睡眠をサポート。大のサッカー好きでスタジアムに足を運ぶことも。睡眠健康指導士、アスリートフードマイスター2級などを保持。
テレビや雑誌などのメディアでも活躍中。

https://sleeptrainer-marihirano.themedia.jp/

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。
Back to top