メインコンテンツに移動
運動神経UPには「縄跳び」が最適!

運動神経UPには「縄跳び」が最適!

みなさん、こんにちは!
パーソナルトレーナーのトモです。

前回、運動を得意にする・足を速くする方法を紹介させて頂きました。
お試し頂けましたでしょうか?

今回も簡単な方法で運動が得意になるメニューをご紹介したいと思います!

今回は、、、『縄跳び』です!!

それを聞いて、『あー昔やったなぁー』とか『得意だったなぁ』『苦手だったなぁ』など思い出す方も多いのではないでしょうか?

我が家の子供たちも只今、小学校や幼稚園にて悪戦苦闘しながら色々な種目をクリア目指してやっていますが、運動神経がいい子って縄跳びが上手なイメージがあると思いませんか?

縄跳びは運動神経が良いから跳べるのではなく、身体の使い方(腕と足の連動や地面を正しく蹴れている)が上手なので縄跳びが上手いという図式になります。

前回も書きました、運動が苦手という子や足が遅いという子は足の着き方が悪いという共通点があります。
縄跳びはそれが顕著に出てしまうので、上手な子と下手な子の差が特に目立ってしまいます。
ただ、跳び方を意識して少しずつ練習するだけでも、運動神経UPや足が速くなるなどの効果がありますので、是非皆さまお試し下さいませ!

コツは4つ!

  • 姿勢を真っすぐ
  • 着地はつま先から
  • 着地時間を短く
  • 腕を大きく振る

以上となります!

 

そして、出来る子であるならば二重跳びを連続でやる。 縄跳び50回連続の後、そのままダッシュをするなど練習メニューはそこまで行きたいのですが、シンプルに縄跳びだけでもいいでしょう。

簡単にできてしまう子の場合は、上記のメニューもチャレンジしてみてくださいね☆

時間は3~5分位もしくは目標の回数(連続50回)等を目安に、出来れば毎日、少なくとも週3~4回行ってみて下さい。効果が実感できるかと思います!

次回は、お子様には体幹の強化、お母様やお父様にはダイエット(お腹をスッキリさせる)、両方に効く種目をお伝え出来ればと思います。
ではまた!!

WRITER PROFILE

宜しくお願い致します。
トモ

東京都在住。 パーソナルトレーナーとして活動する、サッカー少女(9歳・7歳)の父親。

 自身のジムや出張トレーニングでアスリートのパフォーマンスアップ、リハビリの指導をする傍ら、子供向けに運動神経アップの為のトレーニング指導も行う。 サッカーの技術よりもまずは運動神経全体の向上を1番と考え、スポーツ全般上手になる練習方法などを発信しています。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。