メインコンテンツに移動

“力をだす”感覚をつかむ 親子10分トレーニング

背筋を伸ばしながらの腹筋運動(10回)

①ママは両膝をついて座り、まるくなる。 小さく縮こまるような感じで! ②ママの脇腹あたりに腰をあてる程度に座る。 ③ひじを伸ばし、ブリッジするように後ろに倒れ、手のひらが床についたら②の姿勢に戻る。慣れてきたら、手のひらを遠くへつけるようにしよう。

腕をしっかり伸ばして、背中を伸ばすことを意識しながらやってみよう

背筋を意識しながら姿勢をキープする(30秒)

①仰向けの状態からスタート。ママはキッズの脚元に立つ。 体育座りの状態からはじめてもOK。 ②足を真上に伸ばし、体がまっすぐになるように首と両ひじで身体を支える。 ③ママは足首を少し触る程度に支え、まっすぐな状態を30秒キープ。 力がゆるむと、お尻が出っ張ってしまうので、常に身体はまっずぐな状態を保持しよう。

ももを引き上げる感覚をつかむ(5秒×3セット(各脚))

①仰向けに寝て、片膝を曲げる。 ②ママはキッズの膝と足の裏をつかむ。 ③胸元に強く膝を引き寄せるようなイメージで力をいれる。このときママは膝を引っ張って胸元に行かないように力をかける。5秒行ったら力を抜く。 5秒間、全力で力をいれたら、一度力を抜くのがポイント。曲げない方の足は、膝をしっかり伸ばした状態で!

脚を振り下ろす感覚をつかむ(3秒×3セット(各脚))

①仰向けに寝て、片膝を曲げ、できるだけ胸元に近い状態に引きつける。ママはキッズの足の裏をつかむ。 ②足を振り下ろすように力をいれる。このときママはキッズの膝がのびないように押さえて力をかける。 ママの抵抗力が弱い場合は、キッズの肩をつかんでもOK! ③3秒間力をいれたら、一度、力を抜く。 力をだして思い切り足を伸ばそう。ママは「1、2、3脱力!」と声をかけて。

横に開脚する感覚をつかむ(3秒×3セット(各脚))

①背筋を伸ばした状態で真横に寝る。ママはキッズの太ももに手を当てる。 ②上の脚の膝に力を入れて、真横にあげる。このときママは太ももを押さえて力をかける。3秒間力を入れたら、一度、力を抜く。 太ももではなく、膝に力をいれること。下にある脚は膝を伸ばした状態で行おう。

お尻&太ももの裏を使う感覚をつかむ(3秒×3セット(各脚))

①うつぶせに寝る。ママはキッズの太ももに手をあてる。 ②腰が浮かないようにしながら、片脚を上にあげる。このときママは太ももを押さえて力をかける。3秒間力を入れたら、一度、力を抜く。 膝を伸ばし、体のラインは一直線に! このメニューを行えば、お尻まわりの筋肉がついて引き締まり、股関節の動きもよくなりますよ。 ※この記事は2015年6月30日に掲載したものです。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!