メインコンテンツに移動

【大学サッカーのすゝめ 2019】vol.35 武藤真平選手(拓殖大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。 今回は、拓殖大学麗澤会体育局サッカー部から、武藤真平選手をご紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは? 進学先を選ぶ際の参考にしてください!

vol.35 武藤真平選手(拓殖大学)

武藤真平選手

MF 武藤 真平(ムトウ シンペイ)

  • 1998年7月11日生まれ
  • 拓殖大学 政経学部 経済学科 3年
  • 出身チーム
  • 小学生年代 

    習志野MSS
  • 中学生年代 

    ジェフユナイテッド千葉U–15

    (習志野私立第三中学校)
  • 高校生年代 

    ジェフユナイテッド千葉U–18

    (磯辺高校)
  • プレーの特徴
  • 試合終盤まで走れる運動量

拓殖大学はサッカーに集中できる環境が整っている

拓殖大学に入学した理由を教えてください。

技術で相手に勝つというチームのスタイルに惹かれました。また、寮、大学、グラウンドが1つの敷地内にまとめられているので、自分が必要なことをしっかりと考えて、サッカーに取り組む時間を他の大学よりも多く割けると思ったことや、サッカーに集中できる環境が他の大学よりも整っていて魅力的だと思ったため、拓殖大学への入学を決めました。

大学サッカーで成長したこと、大学生になって取り組んでいることはありますか?

大学に入ってからは、アジリティ能力を上げるトレーニング、身体の強さやしなやかさを向上させるトレーニング、また、疲れた状態でもハイパフォーマンスが発揮できるようにするトレーニングに取り組んでます。その結果、ドリブルスピードや切り替え時のスピード、一対一の対応や粘り強さなどが、少しずつですが成長してきているなと感じています。

大学の自慢できる点やオススメポイントを教えてください。

僕が思う拓殖大学の良いところは、寮、学校、グラウンドが1つの敷地内にまとめられていて、サッカーに集中できる環境が整っているということです。また、拓殖大学サッカー部は部員数が200人近くいて他の大学よりもかなり人数が多いのですが、厳しい上下関係もなく、みんなで意見を出し合い楽しくトレーニングができているという点も良いところだと思います。

高校サッカーになくて大学サッカーにあるものや、日常生活で違いを感じることは?

高校サッカーになくて大学サッカーにあるものはスピード感やパワーだと思います。高校の時には通用していたドリブルやパスも、大学に来るとプレッシャーの速さや強さなど、インテンシティの高いプレーで通用しない場面が多かったです。また、大学での生活は高校時代よりも自由な時間が多いですね。その分、トレーニングの時間を増やせるというのも高校サッカーとの違いだと思います。

武藤真平選手

悩んでいる自分を支えてくれた両親に感謝

高校時代の思い出や、やり残したことはありますか?

高校時代の思い出は高校3年時にプリンスリーグ昇格を決めて引退を迎えられたことですね。やり残したことや後悔したことはありませんが、高校2年時にプリンスリーグ昇格を逃したことは悔しい思い出です。

ご両親からのサポートで感謝していることを教えてください。

怪我が続いた時期や思ったプレーができず結果が出ない時期などに、「誰よりも頑張ってるから大丈夫」「いつか絶対にチャンスがある」と励ましてくれて、悩んでいる自分を支えてくれました。仕事が忙しい中でも時間があれば試合を観に来て応援してくれますし、試合が終わった後には「お疲れ様」と言ってくれます。それが何よりも力になってますね。

今後に向けての抱負を教えてください。

チームとしては、出場する大会全てでタイトルを取ることを目標に掲げています。今年はそれができるチーム力があると思うし、見ていて面白いサッカーができていると思います。個人としては、チームにとって欠かせない選手になることを目標に今シーズン戦っていきたいです。そしてプロになるために毎日のトレーニングを大切にして、日々成長できるようなシーズンにします!

最後に、現役高校生サッカープレーヤーへメッセージをお願いします!

高校生に対してメッセージを言えるような立場ではないかもしれませんが、毎日自分が納得できるまでトレーニングに励めばいい結果が出ると思うので頑張ってください!

武藤選手の1日の流れ

ここで武藤選手の1日のスケジュールを紹介します。大学サッカー生活の参考にしてみてください!

5:15 起床 練習に合わせて早めの起床…
6:00 朝食  
7:00 練習 八王子国際キャンパスサッカー場が練習場。
9:20 講義  
12:30 昼食  
13:20 講義  
15:00 自主練 午後は自主練をします!
17:00 筋トレ  
18:10 帰宅 大学敷地内に寮があるので移動が楽♪
18:15 風呂  
19:00 夕食  
19:30 自由時間  
22:30 就寝  

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!