メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ インカレ×高校選手権特別編 大桃海斗(早稲田大学)

高校3年生にとって最後の大会となる「全国高校サッカー選手権大会」。第97回大会となる今回は、12月30日(日)に駒沢陸上競技場で開幕する。 そして、大学生にとって「全国高校サッカー選手権大会」と同様に最後という位置付けとなる大会が存在する。 12月12日(水)に開幕した「全日本大学サッカー選手権大会」(通称:インカレ)だ。 そこで、インカレに出場する早稲田大学ア式蹴球部の大桃海斗(帝京長岡高校卒)に、なぜ大学サッカーを選んだのか、4年間の思いとインカレへの抱負、そして全国高校サッカー選手権に出場する母校へ熱いメッセージを語ってもらった。

大桃海斗 OHMOMO KAITO 早稲田大学 スポーツ科学部 3年/DF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:帝京長岡高校 プレーの特徴:強いリーダシップでチームを引き締める早稲田大学の守備の要

練習参加をして感じた熱量や真剣さにひかれて進学を決意

早稲田大学に進学した理由は、高校時代にア式蹴球部の練習に参加した時に、ひとつひとつのプレーに対する熱量や真剣さに衝撃を受けたからです。 自分もこの大学に入ればもっともっと成長ができると思ったので、進学を選択しました。

関わる人全員が活躍できるのが大学サッカー

大学サッカーの魅力は、学生がそれぞれの立場で活躍できる場が多くあることだと思います。試合に出ている選手ばかりが目立ちますが、大会の運営に関わる学生連盟の存在もありますし、それぞれのチーム内でも学生がスタッフをこなしたり、地域貢献活動や集客のための広報活動を行ったりしています。選手だけの活躍だけではなく、みんなの活躍で大学サッカーは成り立っています。 もちろん、みんな選手として活躍することが目標に頑張っていますが、選手以外でも自分の個性や特徴を活かせる場所があることは、すごい魅力ですよね。

広い視野を常に持つことで個人もチームも変わる

僕は、高校時代は日々の練習で満足をしてしまって、広い視野を持てなくなっていました。それでは個人としても成長できないですし、チームを成長させることもできないですよね。常に広い視野を持って自分やチームと向き合えれば、色んな結果が変わっていたのかなと反省しています。 ですので、高校生の皆さんは現状に満足せず、広い視野を持ちながら今しかない高校時代を過ごしてほしいです。そうすれば、自ずと結果もついてくると思います。

選手権に出場する後輩へ

まだまだ全国的に帝京長岡の緑のユニホームを知っている人は多くないと思うので、内容、結果共に素晴らしいものを高校サッカー選手権で見せてほしいです。観ている人達を楽しませるサッカーを期待しています! 僕も関東大学サッカーリーグで優勝したという自信を大切にしつつ、謙虚な姿勢も忘れずにインカレでも1試合1試合戦います。まずはいい準備をして初戦に臨みます! 早稲田大学ア式蹴球部の「全日本大学サッカー選手権大会」初戦は12月15日(土)味の素フィールド西が丘にて北海道教育大学岩見沢校と11:00キックオフで行われる。 これから大学サッカーを目指す人も、サッカー選手になりたい子も、是非現地に足を運んで大学サッカー最高峰の大会を観戦しよう! 大会詳細はコチラから

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!