メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 大西遼太郎(法政大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

大西遼太郎 ONISHI RYOTARO 法政大学 社会学部 4年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:ジュビロ磐田U-18(磐田東高校) プレーの特徴:中盤でのボール奪取

今の大学を選んだ理由と、実際入ってみて、自大学の自慢できる点

自分が法政大学を選んだ理由は、初めての練習参加を法政大学でさせていただいた時に、監督から来て欲しいという言葉をいただいたからです。 実際に入ってみると練習参加をしたときよりも厳しい環境で、レベルの高いところだと感じました。 ピッチに入るとみんなサッカーに対してすごく真剣で、切磋琢磨できる環境だと思います。 そしてピッチの外では学年関係なく、本当に仲良く出来るのが法政の自慢で強みだと思っています。

大学に入って取り組んだこと

自分は大学に入って主に体づくりの面で頑張っています。 自分の特徴でもありますし、自分の体を知っていくことにより、プレースタイルもより自分に適したものにできるようになり、怪我を減らしていくこともできます。 自分の体のメンテナンスは重要だと感じています。

高校サッカー(クラブユース)になくて、大学サッカーにあるもの

大学サッカーは高校サッカーとは違って、自己管理がすごく重要だと感じています。 大学になると高校のときと違って自分の時間も増えるし、自分の事は自分でやらなくてはいけないことが多くなったと思います。 日常でも誰かに管理されているわけでもないし、どれだけ自分でサッカーのための行動が出来るかがすごく大事だと思っています。 ですので大学では、自己管理という面で成長しているのかなと思いました。

サッカーを続けてきたことで成長できたこと

サッカーを続けてきて、自分は人に対して気をつかえるようになったと思います。 サッカーというスポーツは1人でするものではなく、チームプレーのスポーツなので人の事をより考えて行動できるようになったと思っています。 また自分がサッカーを出来ていることに感謝をすることでいろんな環境や人に感謝の気持ちを持って行動できていると思っています。

高校時代の思い出や、やり残したこと。また、現役高校サッカープレーヤーへのメッセージ

自分は高校時代には結果を残すことができませんでした。 すごく真面目でサッカーに対しても真剣な仲間が多かったので、そういう仲間と結果を残せなかったことがとても悔しくて心残りとなっています。 自分は辛い時期や苦しい時期にサッカーが嫌になったこともありました。 でも、そういう時に何をすべきなのか考えて行動することが大事だと思うので、今の高校サッカープレイヤーには今できる事をやって欲しいと思います。

ご両親からのサポートで一番感謝していること

自分の両親には金銭面でのサポートもすごく感謝しているのですが、1番は自分がサッカーをする上で何不自由なくサッカーをさせてもらったことにすごく感謝しています。 いつも背中を押してくれ、自分がサッカーに対して嫌な顔をしたら笑顔で励ましてくれました。 そんな支えがあったから今まで続けてこれたと思っています。

1日の流れ

6:00 起床
7:00 練習
9:00 授業
17:00 筋トレ
19:00 夕食
20:00 自由時間
22:30 就寝

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。