メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「インフロントキック後編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson4 地面の上にボールを置いてインフロントキック

立ち足を考えながら蹴る 前編では、インフロントキックの正しい蹴り方を身につけるために、基本的な足の運び方やイメージの持ち方、ボールを蹴る位置や足を当てる場所などを紹介しました。 後編は、そのトレーニングで覚えたことを意識しながらトライしよう。 Lesson4 は、地面の上にボールを置いてインフロントキックで蹴ってみます。マーカーの上にボールを置いてインフロントキックを行った時と同じよう に(前編、Lesson 3で紹介)、インパクトするボールの位置と足の場所を把握し、さらに立ち足も考えながら蹴り上げるのがポイント。 ただし、ボールに足を当てることばかりを意識しすぎてしまうと、ボールが高く飛ばなくなってしまいます。そうならないためには、手でボールを放るイメージで足をしっかり運び、身体全体を使うことが重要です。うまくできない場合は、Lesson 3に戻り、もう一度マーカーを置いて練習してから、再び行なってみよう。

Lesson5 障害物をプラスして、マーカーを置いて蹴る

これまでよりもボールを擦り上げるイメージを強めよう! 次からのレッスンは、インフロントキックの応用編です。 両親や友達と向かい合い、5m以上の距離をとり、ボールを蹴る場所から1mほど離した位置にコーンなどの障害物を用意します。 Lesson 4でうまくできても、 いきなり地面にボールを置いてインサイドキックを行うと障害物を越せない場合も多いので、まずはマーカーを使って蹴ってみよう。 障害物があると、どうしてもボールを浮かすことだけに意識が集中してしまいがちですが、ボールのやや下の位置を、甲の親指の付け根あたりでミートするなど、正しい位置で蹴ることを忘れないようにすること。 また、障害物を越すときに重要になるのが、ボールを蹴る際のイメージ。壁を越すような、ボールを擦り上げるイメージを強く持ちながら蹴れば、これまでよりも、 よりボールが浮くはずです。 インフロントキックの精度を高める練習でもあるので、今までステップアップしてきた内容を思い出しながら、諦めずにトライしよう。

Lesson6 障害物を置き、マーカーなしでインフロントキック。よりボールを浮かせるイメージを強く持とう

Lesson5 が確実にできるようになったら、障害物として使用したコーンは置いたままで、マーカ ーをはずし、ボールを地面に置いてインフロントキックで蹴ってみます。 この練習ではマーカーがない分、 ボールを浮かせるイメージを今まで以上に強く意識して蹴ることが大切です。ただ、それだけに気を取られてしまうと、遠くまで距離が飛ばないので、軸となる立ち足はしっかりと地面に踏み入れて、足を振り上げ、身体を使って蹴ってみよう。 うまくできなくなったときは、再びマーカーを使って、ボールの位置や足の場所を確認したり、ボールを浮かすイメージをしっかり 持って練習を繰り返そう。 また、うまくできた時も、そうでなかった時も、その状況を常に思い出しながら練習することで、イメージ通りに蹴ることができるようになっていきます。慣れてきたら、相手との間隔や、ボールと障害物の距離を広げて、インフロントキックを自分のものにしていこう。

親子で一緒に学べる!プチトレ「インフロントキック前編」

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。