メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「インフロントキック前編」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson1 インフロントキックのイメージをつかもう

ボールを運ぶように足を上げる インフロントキックは、身体が小さかったり、基礎ができていないと、むずかしいと感じるかもしれません。けれどサッカーが上達してくれば、プレーの幅を広げるためにも必ず重要になってきます。今回は、サッカー初心者でもできるように、基礎からステップアップしていくメニューを紹介します。 正しい蹴り方を身につけるには基本が大切になるので、一つ一つを確実にクリアし、イメージ通りにボールが蹴れるよう練習を積み重ねていこう。 Lesson1は、インフロントキックのイメージをつかむための練習です。2人で向かい合い、2~3mくらい距離をとります。止まっているボールを足の甲で持ち上げるようにして、相手の胸に向かってパスをします。インフロントキックは、ボールを高く上げることが求められるので、しっかりイメージしながら、蹴るのではなく、ボールを運ぶように足を振り上げよう。 やってみよう!

Lesson2 距離を広げて、ボールを高く上げてパス手でボールを放るイメージで、足を上げる

引き続きインフロントキックのイメージを高める練習です。2人の間の距離を倍ほどに広げ、Lesson1と同様に足の甲でボールを上げて相手の胸に向かってパスをします。 Lesson1でうまくできていても、距離を広げると遠くまで飛ばそうとするあまり、どうしてもボールを当てる位置や力加減、足の振り上げ方が変わってしまいます。結果、相手までボールが届かなかったり、曲がってしまう場合が多いのです。 そのため、この練習では、手でボールを放るようなイメージで足を振り上げることが大切。また、ボールを足の甲にのせたときに、一緒にヒザも上げ、身体をひねることも重要です。軸となる立ち足は、しっかり地面に踏み入れてからのばすように意識しよう。始めはうまくできなくても、練習を積み重ねていけばイメージ通りに相手に届くようになっていきます。諦めずにトライしよう。 やってみよう!

Lesson3 マーカーの上にボールを置いてインフロントキック

Lesson1と2が確実にできるようになったら、実際にインフロントキックで蹴ってみます。いきなりボールを地面に置いて行うと、ボールの下の部分を、うまくミートできなかったりします。この段階では、マーカーの上にボールをのせて蹴ってみよう。 インフロントキックで重要になるのは、インパクトするボールの位置と足の場所。ボールは、正面ではなく、やや下を、足は、甲の親指のつけ根あたりで(写真参照)ミートします。この位置でボールを蹴らないと、遠くへ飛ばないので、しっかり蹴れるように意識しよう。 また、これまでのメニューで行ったような足の動かし方や上げ方、身体を使うことを忘れないように。ただし、遠くへ飛ばすことを意識して身体に力が入りすぎてしまうと、しっかりミートできなくなるので、その場合はまたLesson1からやり直そう! 軸となる立ち足は、真横でも後ろでもかまいません。ボールとの距離が近すぎると詰まって蹴りにくくなったり、力が十分ボールに伝わらない場合があるので、自分が蹴りやすい位置を見つけて練習しよう。 やってみよう! 親子で一緒に学べる!プチトレ「インフロントキック後編」

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。