メインコンテンツに移動
ロシアW杯で絶対に注目してほしい!世界のトッププレーヤー

ロシアW杯で絶対に注目してほしい!世界のトッププレーヤー15②

サッカー大会の最高峰・ワールドカップには、激戦を勝ち抜いた世界32カ国、総勢700名以上の選手が出場します。その中から編集部がサッカージュニア&サカママに注目してもらいたい選手を15名厳選。 彼らのプレーの特徴を知れば、W杯がますます楽しみになるはず!

クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル/FW)

点を獲るための武器をすべて兼ね備えたストライカー

世界トップクラスのシュート力やスピードあふれるドリブル、精度の高いフリーキック…すべてを備えたストライカーです。滞空時間の長いヘディングができるため、ヘディングでの得点も多数。予期せぬ動きをする必殺の無回転フリーキックや、ゴールを決めた時のド派手なパフォーマンスも必見です。

生年月日(年齢):1985年2月5日(33歳)
身長/体重:185cm/80kg
所属クラブ:レアル・マドリード

アントワーヌ・グリーズマン(フランス/FW)

フランスを優勝に導くイケメン&天才プレーヤー

フランスでも人気を誇る技巧派ストライカー。フランスの攻撃の起点となる、チームの中心選手といっていいでしょう。ロシアW杯の旋風を巻き起こすのはこの選手かも!

生年月日(年齢):1991年3月21日(27歳)
身長/体重:175cm/71kg
所属クラブ:アトレティコ・マドリード

ロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド/FW)

90分間ゴールを狙うことだけを考え、確実に得点を決める!

ポーランドのキャプテンで、世界最高峰のフィニッシャー(ゴール前でシュートを打ち、確実に得点を決めることができる選手)。点を獲ることだけを常に意識し、どんな状態からでもシュートを狙える選手です。

生年月日(年齢):1988年8月21日(29歳)
身長/体重:185cm/79kg
所属クラブ:バイエルン

ジェラール・ピケ(スペイン/DF)

守備だけじゃない!攻撃センスも世界クラス

守備の最終ラインを担う、ディフェンスの要となる選手です。守備能力が高いのはもちろん、パスの正確性や足もとの技術力も世界レベル。ディフェンスでありながらも、得点を決めることも多数。

生年月日(年齢):1987年2月2日(31歳)
身長/体重:193cm/85kg
所属クラブ:バルセロナ

マルセロ(ブラジル/DF)

世界最高峰の左サイドバック

ディフェンスでありながら、ドリブル、パス、シュートのレベルも高く、ブラジルの攻撃の起点となる選手。ネイマールとの左サイドでのコンビネーションは見もの。

生年月日(年齢):1988年5月12日(29歳)
身長/体重:174cm/75kg
所属クラブ:レアル・マドリード


ロシアW杯で絶対に注目してほしい!世界のトッププレーヤー15①
ロシアW杯で絶対に注目してほしい!世界のトッププレーヤー15③

写真/Getty Images、菅井健次郎(マルセロ)

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!