メインコンテンツに移動

鼻血の対処法

高いボールの争いで、相手との競り合いで思いっきりぶつかって・・・鼻血を出すこと、結構ありますね。 また、夏の暑い時期の活動中には、暑さで鼻血を出してしまう子もいるかと思います。 鼻血がドバーと出てしまうと、一瞬焦ってしまいますが、そこはまず落ち着いて、止血します。昔ながら、に、上を向かせて首の後ろをトントン・・・という対処をしている方はもうさすがにいないと思うのですが、これは効果はありませんので、やめましょう。 上を向かせてしまうことによって血が口に流れてしまい、気分を悪くして嘔吐してしまうこともあります。慌てて横に寝かせる必要もありません。 鼻血の対処法の基本は、 頭を軽く前に傾けて、小鼻をつまむ(水の中を潜るときのようにぐっとつまみます)。 口に流れてきた血は吐き出す。 眉間のあたりを軽く冷やす。 です。 出血が止まってきたら、特に詰め物を鼻に入れる必要はないですが、すぐにリプレー(プレーに戻る)する場合、血がちょっとでも流れてきてしまうとグラウンドに戻れませんので、その時はティッシュや脱脂綿のようなものを軽く詰めてもよいでしょう。 ただし、詰めるときもあまりぐいぐい奥まで詰める必要はありません。軽く鼻の穴を埋める程度。小鼻のあたりまでで大丈夫です。 あまり奥まで詰めてしまうと、血が止まったと思ってその詰め物を取ってしまうと、せっかくかさぶたになったものが剥がれ、また出血してしまう、ということがあります。注意してくださいね。 それから、詰めるものも清潔なものであることもご確認を!救急箱の中で何年も前から眠っているような、埃がたっぷりかかった脱脂綿などはくれぐれも使わないように!^^;。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。